トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

春国岱・風連湖6月11日

06611_005s 06611_016s 今朝は4時起きで民宿風連を出る、前夜に朝食のおにぎりを依頼してあったので、朝飯前に風連湖の駐車場に車を置いていくが既に同宿の女性が一番乗りでヒバリコースを先に歩いているのが見える、先を越された思いもあるが、先方はここの経験者、初心者は後を追いかける方が無難と思った。600mmは重いヒバリが浜で餌探しをして066423_165sいるが、ザックからカメラ・レンズを取り出す余裕がない、目指すはキタキツネコースとアカエゾマツコースの一周2.5kであるので、先が長い、先客からは離れるばかり、春国岱の入り口にクマゲラ生息地のカンバンが見えたので、ここの木道で暫く鳥を探す、クマゲラの鳴き声らしきものも聞こえず、枯れた木にコムクドリがとまる昨日のネイチャーセンターでは広葉樹の新芽を食べていたのが、なぜ枯れ木なのか、クマゲラと同じで枯れ木に巣くう蟻を探しているのだろうか、今朝の鳥はコムクドリであった。左手の森からエゾリスが木道に現われ、なぜか挨拶のポーズ?をとるので撮影する。暫くすると先に出た女性が戻り、タンチョウの親子が居たとはるか前方を指差すが数百メートルの距離で撮影不能、彼女は50m以内で撮影していたが、段々遠くに行ったそうである。一番に出た訳がやっとわかった、タンチョウは人を見ると逃げていく子連れならばなおさらでである。重たい思いをしながら木道を一周したがアカゲラをチラット見ただけで、お目当てのクマゲラは見られなかった。目の前に一羽のタンチョウが飛んで来たときはビックリ、あわててカメラを構えたが大きすぎて入らず、コムクドリ狙いからタンチョウへの切り替えは難しい!

06611_074s

06611_104s_1

06611_038s

春国岱・風連湖6月10日

06611_002s_1 風雨の強い霧多布から春国岱に向かう、途中から雨が止み野鳥撮影が可能となるので、午後からは霧多布で撮影出来なかったウップンをここで晴らす事が出来れば幸いである。
春国岱にある春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター訪問する、クマゲラのいるところ聞くが1.5K先の森の中と言われて重たい機材を考えて断念する、窓の向うの枝にコムクドリが木の実を食べているを見つけ、暫く見物していたが車に戻りカメラを持って来たときはいなくなっていた、ウトナイ湖のシマリスと同じで直ぐ行動に移すことと、いつもカメラは持ち歩く教訓を忘れていた、何度も経験するボケの証左かセンターの裏にある小鳥の道を50mくらい進んだ山道が谷のような低地に入る前の右側にゴジュウジガラが出たり入ったりしているのを見つけ、営巣穴に番いで交互に虫を運ぶ様子を暫く撮影した。シュジュウガラは横浜の三つ池公園でも樹の洞に運ぶ様子をカメラに収めたが、ゴジュウガラは初めてである、中の汚物を運び出す様子はシュジュウガラと同じである。巣穴へ出入りを撮るうちに逆イナバウアの姿勢が見られ、直角に曲げる姿は初見であり、初撮りをしたがゴジュウガラのあまり見られない様子は営巣木の側でしか撮れない写真である。撮影中にいきなり目の前にミソサザエが来たが、近すぎて三脚をバックしている内に逃げられ、それ以降は見られなかった。小雨の中傘をさしての撮影はいろいろとハプニングが起きる。鳥撮に夢中になっている時にい他の30mくらい先にこちらを見る鹿と目が合うカメラを向けたが鹿が大きすぎて全身が入らない。だけど熊でなくて良かった。ネイチャーセンターで今晩泊まる宿を紹介してもらう、程近い所にある民宿風連に行くと中年4人(女性一人)が自転車で旅行している連中と同宿、他の客は女性が一人で4人とは顔見知りの仲で、野鳥撮影が目的のようだった。ここの親父は野鳥に詳しくいろいろな野鳥に関する本が食堂兼ロビーに置いてある。特に統計的なデータに詳しい親父であった。シマフクロウを撮りたいとお願いしたら羅臼の「鷲の宿」の名刺を呉れたので、早速携帯で明日の予約を入れる、たまたま空いていたので予約を完了する。明日は羅臼泊まりであるが、午前中は本日回れなかった駐車場の先にある、木道のヒバリコース、キタキツネコースを回りクマゲラ・オウジュリンなどが撮れたらいいと思う。06611_003s_1
06611_030s_1

6月10日霧多布(7日目)

06610_001s_2

今朝は6時前から雨と霧、前日入った温泉の前を通りアゼチ岬に向かう、海上にうかぶエトピリカの小島は霞んで見える程度だが時たま霧が流れ、小雨になると小島全体が見えるアゼチ岬からは小島で羽を広げる鳥が見えるが、いつも羽を広げたままなので、エトピリカを招く模型のようだ。いまのうちに400mmで写真を撮る。
ここで誰もいないので柵を乗り越えて、雨と露で濡れた岬の尾根を長靴で先端に向かって下りていく、途中でウミネコの営巣地を撮影、さらに進むが斜面が急になり道もない、岬の先端まで50m位のところで引き返す、両側は数十メートルの崖、かなりの冒険を
してしまったがエトピリカには会えなかった。飛んでいる鳥はウミネコと草原のノビタキくらいしか見られないので、霧多布には3つの岬がある、7年前には一番先端にある灯台がある岬を霧多布岬と思いここだけ覗いたが、実は先端にあるのが湯沸岬で灯台の先にはダイヤフラムホーン(岬の両側に向かって2方向にスピーカーが縦列)が併設された音の灯台がある。観光客向けのお土産小屋が二軒あるのが霧多布岬で今回はアゼチ岬を含めて雨の中風も強いなかで3つの岬巡りをした。鳥のがだめならばと思い雨に濡れる草花を撮影した、帯広の野草園ではオオバナノエンレイソウは盛りを過ぎていたがここでは今が真っ盛りであり、此花は花びらと葉が三つづつ綺麗交差する帯広よりも良い写真が撮れた。その他に黄色やムラサキの花を撮影した。鳥は岬の先端から離れた岩礁にあるウミネコと鵜のコロニーを撮影した。風雨の強いなかで柵の上にデジカメを置いて自画像の撮影をして風連湖にに向かった。

06610_040s 06610_012s_1

06610_049s

066423_089 

066423_092

続きを読む "6月10日霧多布(7日目)" »

6月9日塘路湖のベニマシコ

0669_026s  釧路湿原鶴居村から1052号線を霧多布湿原に移動中お昼になったので、塘路駅の側で国道391号線に出る手前の踏み切りの脇にある駐車スペースに車を止めたところ、草むらから赤い鳥が逃げ出したので、車の中にカメラをセットして待つ事30分でくだんの鳥が戻って来た、ベニマシコである草むらで草の茎?を食べてから、今度はワタスゲを食べだした、口に咥えた様子は紋次郎バリの咥え方であった

0669_030s

昨年秋に八王子の多摩川河原で写したベニマシコはセイタカアワダチソウの実を嘴のまわりに付けて食べていたが、地面の花を食べるのは初めてであり、しかも車の中からは至近の距離での撮影となった。直ぐ側にはJR釧網本線が走り、しかも踏み切りの脇である。あらためて北海道の自然の奥深さを感じた。この分では花の実があるところには全て鳥がいると思われる。

0669_033s

あとで霧多布湿原で撮影したワタスゲと現場のJRの踏み切りである。時々通過する電車はいつも一両連結で都会にいる者には寂しく、物珍しい光景であったが、このような場所で自然を満喫できたし、ベニマシコが思い切り撮れた。北海道ありがとう!!!

066423_146 066423_077

2006年6月29日 (木)

野鳥放浪記6日目(6月9日)

0668_025s 6月9日の鶴居村の朝は小雨であった、駐車場の脇にある東屋でキャンプ用具一式を出して、お湯を沸かして朝食は御粥を温めて、味噌汁と味噌付けのパックを開けて食す。この後にモーニングコーヒーをドリップしていつものブラックを愛用のマグカップで味わう。7時ごろ今朝は20羽のタンチョウがいつもの丘の上に来て地面をつついてミミズなどを探していた。

0668_228s 湿原の低木で囀る、ノゴマ・ベニマシコ・ノビタキ・コヨシキリが盛んに囀るのは圧巻であった。ノゴマは

埼玉県とへくら島で撮った経験があるが、いずれも餌を置いてあるお立ち台にノゴマが食べに来る写真であったが、ここでは自然の中で囀る自然の写真が撮れた 、ノビタキは飛びながら囀り、ベニマシコは何回も同じ小枝に止り、コヨシキリは一番元気に何回も何回も嘴を大きく開けて囀り、大自然の中で一人で撮影する醍醐味を味わった。11/1~3/31まで通行止めになるタンチョウ保護地域で、道路中央に半日車を止めても誰も来ない場所での撮影であった。

0668_150s_1

0669_026s_1

野鳥撮影放浪記5日目

06693_090s_2 6月29日は札幌全日空ホテルで、気候の危機シンポジウム「なんか変だべ!~気候の危機を考える」を開催している。3週間北海道にいて、関東の梅雨を逃れてきたのに毎日のように降られて、曇天や濃霧など晴天には恵まれない日をおくったので、このシンポジウムは気になっていた。さて旅の空ではモバイルPCは64kの世界、しかも都市部のみの接続で

時間がかかるので、このブログを3週間中止していたが、3W分のブログを作成するのも大変労力がいる。最後まで完成させる気持ちで頑張るつもりです。5日目の朝は釧路鶴居村の鶴見台駐車場で早朝4時にカッコウの囀りで目を覚ます。駐車場脇の農家の林から聞こえる囀りを撮影している時に、側の営巣地からノビタキが飛び出して、数倍大きいカッコウにバトルを仕掛ける。托卵の恨みか?托卵防止の先制攻撃か?よくわからないが小さいノビタキの攻撃にカッコウがタジタジとなっていた面白い場面を撮影出来た。

06693_103s_3

この鶴見台は観光バスが寄るところ、海外の観光客のバスもかなり多く来る。シンガポールから来た中国系の子供連れの団体客が来た時は、生憎タンチョウが飛び去った後で、ノビタキとスズメ以外はなにもいないので、600mmが珍しいのか皆で覗きにくる。P2000に収録したタンチョウを披露すると皆さん喜んでくれたので、国際親善の一助をしたようだ。彼らがバスの戻ってからタンチョウが飛来したのでバスまで行き、本物のタンチョウが来たと教えてあげる、発車間際の観光バスが時間延長して鶴を見物し始めた。帰りに彼ら全員から謝謝と言われていい気分になった。今いるタンチョウはまだ若いのか頭の赤さが薄い、中には足に標識をつけているのもいる。草原のタンチョウも緑に映えて美しいが、やはりタンチョウには雪が似合う。午後からは付近の草原の野鳥を撮影にいく、ノゴマ・ベニマシコ・ノビタキ・コヨシキリが同じ低木に止り囀るのが面白い、コヨシキリの出番が一番多かった。画像は明日の予定。

06693_008s 06693_048s

北海道野鳥撮影放浪紀6月7日

67_078s 襟裳岬の豊似湖ではアカゲラとゴジュウカラしか撮れず、空振り状態であったので、次は帯広市の100年記念館の池でカルガモの親子を撮影、つつじの咲く草原のカルガモ親子も珍しい。次に隣にある野草公園でアカゲラとコアカゲラを探すがアカゲラしか見られない、あとは営巣中のシジュウガラくらいしかいない。野草公園といわれるだけあって、オオバナノエンレイソウ、ユキザサ、クロユリ、ミツバウツギ、マイズルソウ、ノブキなどの草花を撮影。この後は帯広農高に行き、クマゲラを探すが見つからず、ペロリンチュン、ペロリンチョンと樹の上で囀る鳥がいるので囀りを追いかけて撮影する途中で購入した北海道野鳥図鑑ではアカハラのようだ。67_030s 67_044s
67_053

北海道野鳥撮影放浪記6月6日

066423_025 豊似湖に行く山道6kmは砂利道が多く、鹿も道路を横切る大自然である、車に驚き(こちらも驚いた)草原で立ち往生している鹿を撮影、お尻の白い色が可愛い、何枚かを撮影して、また山道を走るが鹿との遭遇は二度、三度あった、豊似湖駐車場には入山者名簿が備え付けられていた
あまり来る人はいないようだ、目的は大半がハイキングと地元の山菜採り?か、名簿には初めての野鳥撮影と書くなんとなく自己満足、時刻は5:30こんなに早く来た人は入山記録には無い、駐車場には熊注意の表示、入山は複数でとあったが、もやの掛かった湖に緊張感が漂う。駐車場の傍のトドマツにキツツキの巣穴が無数にあり、看板にはアカゲラ・鹿・熊・シマリスの4動物の図解があるので、アカゲラの巣か、早速アカゲラの写真を撮る、次に木の幹を逆さまに走る小鳥を写す、なんだか判らないが後で、ウトナイ湖日本野鳥の会サンクチヤリーセンターで求めた北海道野鳥図鑑を見て確認しよう。(後でゴジュウカラと判る)、この後はハート型の湖の湖岸を一周すると
1000m30分とあるので、重たいカメラ・三脚を肩に担いで歩き始めるが、30-50cmくらいの細い道、上り下りあり、岩場あり、階段あり、水没あり、野鳥の鳴き声に耳を澄まし、周りの木々を見ての危ない歩行、重たくて20mおきに三脚の脚を下ろす有様であった、結局は一回もシャッター切らずに2時間も掛かり、何の成果もなく湖岸の散策は
終わりにした。鳥がダメなので咲いていた野草を撮り、湖を撮影して、11時にここを去ったが誰にも会わずの5時間の時を原始の世界で過ごした、ナキウサギもシマリスも
会わず、見たのは3頭の鹿だけ、熊に会わなかったのは幸いであった。

066423_034

続きを読む "北海道野鳥撮影放浪記6月6日" »

2006年6月28日 (水)

北海道野鳥撮影放浪紀6月5日

今日は横浜を出る時に見たウトナイ湖のオオハクチョウの親子である、最初は河口の方で休んでいたが、4羽の雛を連れて親子で餌場に出てきたところをソニーのサイバーショットでも十分撮影出来た。066423_014

今日の狙いのシマアオジがまだ来ていないとサンクチュアリーセンターのスタッフ(鎌倉在住で2ヶ月前にここに転勤の20代のすっぴん女性)が教えてくれた、更に彼女の指さす方向の餌場に来ていたエゾリスとシマリスの写真を撮ろうと車に戻ったが、来て見たらもういない。写真のチャンスはこんなものです。次の目的地は鵡川河口周辺と静内川をナビに入れて出発したが、高速に乗ったらナビの通り走行していたら、新しい高速で目的地に下りるICがないもっと手前で降りるべきだった。仕方がないので次の静内川まで直行した、ここは河口に近いので水鳥のポイント、しかもお勧め期間は11月~3月なのでマガン・オオハクチョウ・オオワシ・オジロワシなどお奨めがいなくて空振り。次の目的地を襟裳岬・えりも町の豊似湖にして、ガイドブックにある豊似湖に7kmと一番近い工藤旅館を目指す、右が太平洋、左側は馬の牧場が連なる日高地方を快調に飛ばす、先頭を避けて二番手・三番手で前の車について行く作戦は大成功で無事に目黒に着く(えりも町目黒地区)が肝心の旅館は廃業していた、日本の探鳥地、北海道編もあてにならない、目黒漁港のトイレつきの駐車場で車中泊、食料・飲料は常備品で済ます。携帯のアラームを
4時にする、AirH”は繋がらないので、メールもブログもお休みでした。

北海道野鳥撮影放浪紀6月4日

今朝は寝坊した、単調なエンジン音に夜中に何度も目を覚ましている内に、耳元の時計を蛍光表示させると5時を過ぎていた、しまったと思ったが後の祭りであるこれで展望甲板からの日の出が撮れない。急いで着替えて甲板に出るが快晴の空に眩しい太陽が進行方向右舷後方にあった。陸は遠くモバイルPCの電源を入れても相変わらず繋がらない、docomoの携帯は3本も立つが電池の残りが一本表示なので電源を切る。一番風呂は6時となっているので、風呂に直行すると長距離ドライバーらしき中年の人にバッタリ出会う、背中の刺青が格好いい、そう言えばここのサウナ付き風呂には、よく見かける刺青云々の看板がないので納得する。風呂をでてからブログが繋がらないので、メールに今朝の日記を書くことにした。暫く書いてから展望室で陸の方向を撮るが露出が難しい、揺れる船上からだとシャッタースピードは150以上にしないとダメだと横の人が言う、なるほどと思い試してみるとそのような気がした、更に見えるのは本州最後の山だとも言う、そうするとここは八戸あたりか、見えるのは八甲田山に連なる山の外れなのか、これからは揺れが大きくなるとも言われた、時間は6:50分であるそろそろレストランが開くので
PCの電源を切った。 食後に部屋に持ち込んだ400mmを取り出して、船と並行して飛んでいるカモメ類を撮ったが船にあまり近づかないので遠くて暗い、カモメ以外にも
スズメ位の大きさの鳥が100羽くらい集団で北海道方面を目指して飛んでいるので写したが、いわゆる証拠写真程度が精一杯でした。船速があるので体感温度は5度くらいで寒くてあまり長い期間は甲板に出られない。9時になったので北海道の探鳥地を研究することにした。層雲峡・旭岳からか、釧路湿原方面からか、どちらにするか、帰路に知床・根室・釧路から東海岸沿いに戻ることにして道央方面からドライブする方が良いかも・・・・
午前10時半になったのでまた展望室の電源の傍でPCを立ち上げる、外の海上はもやで何も見えないのでまた探鳥地の研究、今日は北大苫小牧研究林と近くのウトナイ湖にする出かける前にウトナイ湖の白鳥の雛が孵った様子をTVで見てきたので実物の確認もある。ウトナイ湖の探鳥に便利なユースホステルは家で確認したら昨年9月で廃止になったとネットに出ていた、小泉改革の影響がここにも出ていたので宿は現地で、なければ車中泊、冷蔵庫・テレビ・飲料・食料おつまみ付きは特等かも、トイレとシャワーがないので
一等程度か、等級よりも宿泊代が請求されないのが一番。ウトナイ湖の次はどこにするかが悩ましい、広い北海道を効率良く探鳥するか、目的の一つであるギンザンマシコの
いる大雪山・旭岳をいつにするかである。実に悩ましい!下船まで2時間半あるので早めの昼飯にレストランへ行って考えよう、外には青空なくまだ靄が消えない。11時半からの開店にする、常連はトラドラのせいか、値段は良心的である朝食が900円であったので昼はみそラーメンとサッポロ生ビール合計1050円である。ようやく海上の靄が薄くなって
きた、まだ下船まで二時間弱もある。pm2:30下船したら北海道大学演習林に直行した、ここはクマゲラが駐車場の電柱に営巣したとの事前の情報があり、早速行ったがクマゲラは見られなかったが、駐車場100m手前の池にはマガモ・カルガモの親子連れがいた。駐車場から奥に進んだ芝生にカッコウ樹の上にアカハラとアオジなどが見られたが高い樹の上のアカハラ・アオジは関東では珍しい。0664_007s_2 0664_008s 0664_009s_1 0664_017s

2006年6月 3日 (土)

ハワイの野鳥3

_608s 和名:アカハラシキチョウ 英名:WHITE-RUMPED SHAMAホノルル・フォスター植物園で撮りましたが写真の個体も他に見た個体も和名のアカハラ・・・・とは違い濃い黄色かオレンジ色でした。英名の方が鳥の様子を表わしているようです。

2006年6月 2日 (金)

ハワイの野鳥2

_484s ショウジョウコウカンチョウ(画面をクリックすると大きくなります)英名 NORTHERN CARDINALはメジャーリーグで活躍している田口 壮選手のいる球団名カージナルスと同じ鳥と思いました。数千キロ離れたところのアメリカ本土の鳥がなぜハワイにいるのか不思議です。

2006年6月 1日 (木)

ハワイの野鳥

野鳥撮影を趣味に初めて一年が経過しました。昨年3月に日本野鳥の会に入会してから初心者として四季の野鳥撮影を楽しんできましたが、今年の4月に家族とハワイ旅行の機会があり、いつもは家族と観光地の写真でしたが、今回は野鳥撮影を実行したいと思い、軽めのデジタルカメラと300mmのレンズで撮影してきました。カメラはNikon D70、レンズはAF NIKKOR 70-300mm1:4~5.6D。南国の野鳥は日本と違い比較的近くまで寄ってもあまり逃げないので、この程度のレンズでも十分に撮れました。下にあるマイフォトをクリックするとハワイの野鳥アルバムをご覧いただけます。

トップページ | 2006年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト