« コムケ湖6月14日 | トップページ | 藻岩山のクマゲラ 6月16,17日 »

2006年7月 3日 (月)

旭岳 6月15日

宿泊したロッジ、ヌタプカウシベの朝食は7:30であるので、5時に起きて前日ビジターセンターで入手した、大雪山旭岳自然探勝マップを片手に300mmを担いでコマクサコースを散策、丸木橋の50m奥に入ったところでキツツキが作った穴にヒガラがなにやら運んでいるのを目撃、どうやら巣作りの様子なのでヒガラが巣穴に材料を運ぶ様子を朝飯前に撮影。今日も晴天であり青空にヒガラの飛翔の様子が撮れた。
06615_004s_1
06615_008s_2
06615_005s_1 06615_007s_1 北海道の朝は早い、日の出は4時前であり、夏季のロープウエイの
一番はAM6時、これでも野鳥撮影には遅いのになんと更に遅く
06615_009s_1 6月15日、旭岳ロープウエイは6/1~第三日曜日の前日までは(6/17)始発は8:45分、約10分の所要時間で姿見池駅につき、そこから雪原を10分歩き第一展望台、ここで目指すギンザンマシコを探すがいない模様で、更に雪原を10分くらい登り、第三展望台につくと、先着のカメラマンが二人いたので、前評判のポイントと判り背負ってきたザックから600mmを取り出し1.4倍のテレコンを付けて、撮影開始まもなく雪原に♀がいるとの声で撮影したが露出をハイマツに合わせていたので、露出オーバーの写真になり
午前中は♀の出現はこれきりでした。11時までに♂が2回ハイマツの実を食べるところを見つけたが、50m位が2回で近づいてくれない11時過ぎに約25mの至近距離に来てのを撮ったのが最後に風が強くなり風速18mでロープウエイが止ると、二時間かけての歩いての下山になると事前に説明があり、巡視のスタッフが来たので確認すると今は15mで午後は更に強くなるとの返事を聞いて、カメラとレンズを仕舞い下山の準備をしてロープウエイ駅に戻りそのまま下山してしまった。重たい機材を担いで二時間も雪道を歩いて下山する恐怖心が強かったせいである。♂3回♀1回の撮影で
初見初写のギンザンマシコを撮れた満足感は十分あった。それにしても下界は20度もあり汗ばむ気温であったが、山は気温7度で風も強く体感温度は5度以下の寒さであった。夏でも高山は雨具と防寒服・手袋は必要と痛感した次第である。
♀はあまり目立たない黄褐色ですが、雪原により露出オーバーとなり単なる証拠写真、♂は赤色というよりも赤銅色ようなドギツイ赤といった感じでした。_06615_023s
_06615_048s _06615_058s _06615_026s

« コムケ湖6月14日 | トップページ | 藻岩山のクマゲラ 6月16,17日 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

雪原の中の行進は大変でしたね。
それ故待望の鳥さんに会えた時は大感激だったでしょうね。
山は急に天候が変わり易いので一番怖いです。
見回りに来てくれるのは嬉しいですね。
未だ見ぬ鳥さんが掲載されているので楽しみに見させて頂いております。
また来ますので宜しくお願い致します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旭岳 6月15日:

« コムケ湖6月14日 | トップページ | 藻岩山のクマゲラ 6月16,17日 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト