カイツブリの抱卵交替
今日はカイツブリのつがいが抱卵している池の浮き巣を観察してきました、池の真ん中より手前10m位で障害物がなにもないので、写真は撮り易いカイツブリの特徴を初めてツブサに見ることが出来た、雌雄同色で全体に濃黒褐色、頬と側頭部は赤褐色、虹彩は黄白色で黒い嘴の基部は黄白色で嘴を開けると基部の黄白色が上下に割れることを初めて知った。浮き巣は水中の柱の上にあり水量の変化でこの浮き巣はどうなるのであろうか?観察中は50分位で交替した、交替時に近づいてきて会話でもしているように見えたが・・・・交替時に立ち上がると卵を3つ確認したが、抱卵する前に卵の上に付いた葉をどける時に大きな口を開けて落ち葉を取り払う時に嘴の構造が確認できた、その前に立ち上がった時には胸のあたりに落ち葉が付いていた(最初の写真)これは抱卵した時に自分の周りに落ち葉を卵を隠すように被せる動作があった。抱卵交替時と巣の上での動作でこの鳥の腹部の色を初めて見ることも出来たが灰白色で、この鳥が地上で歩いているのを見たことがないので腹部の色は滅多に見られない。
« 今朝の菊名池 | トップページ | 富士山周辺の野鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
コメント
« 今朝の菊名池 | トップページ | 富士山周辺の野鳥 »
お元気ですか?
メールは無し更新は無し!!
暑さと湿気で厳しい毎日ですが
体調管理を万全に・・・!(^^)!。
投稿: musamatsu | 2006年7月16日 (日) 14:31