支笏湖 6月18日午後、19日朝
支笏湖休暇村の温泉のある本館から約100mの登山道の脇にある野鳥観察小屋の観察窓から撮影した池、朝晩には野鳥が水飲みや水浴びに来る
センニュウ類ムシクイ類は似ているので薄くらい池ではなにかよく分からない事があるコヨシキリとも思われる小鳥が一番多く訪れた、ヤブサメ、エナガ、ヒガラ、コルリも来たが残念ながら暗くて青い色が出ない、ここでゴジュガラの水浴びも初めて観察した、大きな鳥ではヒヨドリと19日早朝にはこの池からヒヨドリも大きな茶色い鳥が飛立ったが何か不明?
初めて見た珍しいアカゲラ♀の水浴び
♂は来なかったがアカゲラ♀の行水か
クロジが水浴びに来て池の端で佇んでいた、シャッタースピードが上がらないのでない、手持ちの1/20では止らない1/50でやっと止った
ハシブトガラの水浴び
ヒガラ2羽の水浴び
18日は札幌の野幌森林公園でクマゲラとエゾフクロウを捜したが見つからずフクロウの洞を確認する程度でここを去り、支笏湖の丸駒荘に向かった、途中の王子発電所付近にはヤマセミなどがいると聞いたが又の機会にして通過した。丸駒荘は支笏湖畔から湧き出る温泉が支笏湖の水位と同じで深いところは水深1.5mもあり子供は入浴禁止のところ、7年ぶりに来た日本の秘湯を守る会の会員旅館で対岸の風不死岳を望む名物の温泉に入り、心身を癒してから休暇村野鳥の森に来た。観察小屋は感じは権現山に似ているが、池も森林も原生林の中でスケールは全く違う所、日曜日の日中でもたまにバーダーかカメラマンが立ち寄る程度の静寂な場所であった。午後からと月曜日の朝はほぼ独占的にここの池狙いで撮影した。
« 藻岩山のクマゲラ 6月16,17日 | トップページ | 鵡川河口周辺6月19日午後 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント