« 撮り直しのカワラヒワ | トップページ | カイツブリの抱卵交替Ⅱ »

2006年8月30日 (水)

ハッカチョウ

横浜市港南区の幹線道路環状2号線、その中央分離帯の小川の樹木に数百羽のムクドリの群れの中に、カラスのようにほぼ全体が黒いが嘴が黄白色で嘴の前に冠羽があるハッカチョウがいる、それもかなりの数である。 初列風切の基部は白くて飛ぶと非常に目立つが飛翔の写真が日暮れで撮れなかった。図鑑によれば、沖縄には台湾あたりから渡来する可能性はあるが、関東地方では篭抜け鳥が繁殖した可能性が強いとある。スズメ目/ムクドリ科、八哥鳥L24cm06829_250s 06829_263s

06829_217s

夕方になるとムクドリとともにねぐらに戻って来た夕方の撮影(pm5時過ぎ)のためにシャッタースピードが上がらず、この鳥の一番美しい飛翔時の写真が撮れないのが残念であった。

06829_259s 遠くの灯りが満月のように思える夕方の風景。

« 撮り直しのカワラヒワ | トップページ | カイツブリの抱卵交替Ⅱ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

数百羽のムクドリの群れと一緒にいますが、一回り大きく
数は百羽くらいでしょうか?ハッカチョウは一休みすると中央分離帯の木に降りてきますので、この時が撮影のチャンスです

何か胸騒ぎがしましたので寄って見ました。
やっぱし~~!(^^)!。
ハッカチョウ初めて見ました。
夕方にならないと撮れないのですか?
午後5時ですか?
う~ん 難しいかな~~

おはようございます。
台湾の鳥で八哥鳥と書くようです。
翼の中央に白い斑紋が綺麗ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハッカチョウ:

« 撮り直しのカワラヒワ | トップページ | カイツブリの抱卵交替Ⅱ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト