ブッポウソウ
毎年子育てをしている小宮神社のブッポウソウです、今年は昨年とは異なる杉の木です、たぶん昨年の樹洞はモモンガなどの先客が居た為に変更を余儀なくされたものと推測します。神社の屋根の高さの3倍くらいの地上から約20mのところに営巣しています。昨日から大きい方の雛が顔を出したりして、今にも巣立ちが伺われる状態です。
雛にトンボや蝉を給餌して戻る親鳥です、後方には大きな口を開けて餌待ちの雛の姿が見えます。
トンボや蝉などをフライングキャッチしてくるそうです鳴き声はゲッゲッゲッ、グゲゲなどあまり良い声ではない、雛も似た様な鳴き声で餌をおねだりしている昔の人が間違って付けた名前のようです。仏法僧と鳴くのはコノハズクの方です。
« 霞ヶ浦のレンカク | トップページ | ブッポウソウの餌運び »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
巣立ち後の給餌をしっかり撮られていますね。
お見事!!(^^)!。
来年は是非撮りたいですね。
台風の影響が出て来るようですが無事に育って欲しいです。
投稿: musamatsu | 2006年8月 8日 (火) 03:34
3箇所からの撮影ですね。!(^^)!。
山の上からのシーンは良いです。暗く背景が良くないのに綺麗に撮られています。
私は最初から技量が分かっているので挑戦しませんでした。
投稿: musamatsu | 2006年8月 6日 (日) 14:24