« 寺家ふるさと村 | トップページ | ノラちゃん狩に失敗す »

2006年9月 3日 (日)

大船・柏尾川の野鳥

柏尾川の金井公園側は遊歩道とサイクルロードで散歩する人や犬連れの人が多い、両岸はコンクリートの堤防です。対岸まで目測では40m、川の中に蒲の群生がいたるところにあり、カイツブリはこの蒲のところで営巣していた。また両岸の下には干潟もどきの湿地で野鳥が歩きまわっている。ここの堤防の上にはアオサギが多いので蒲の中でコロニーを形成か、コサギ・チュウサギ・シギチ類と川面をカワセミが子供の追い出しで飛び交い、ツバメが飛翔し、電線にはムクドリの群れが鳴き、野鳥の種類が多いところである。今回はホシゴイ(ゴイサギの若)・バンとバンの若・コチドリと対岸いたカワセミとその下にいたイソシギを撮影。

06830_020s

カイツブリの浮き巣の脇にいたホシゴイ、ここが居心地がよさそうでした。15mの至近にいるホシゴイをカメラの枠に入れるのに、300mmレンズを使用したが、対岸にいたカワセミとイソシギにはレンズが小さい、小は大を兼ねないのが残念。

06830_169s 06830_106s

06830_070s

06830_136s

06830_108s_1

06830_121s_1

06830_060s_1  撮影中に交代したカイツブリと目が合ってしまった。無事に卵を孵してと目配せした。

« 寺家ふるさと村 | トップページ | ノラちゃん狩に失敗す »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
お返事 ありがとうございます

でも ホームページの回答の場所が分かりません。
教えてください
ごめんなさい(-_-;)

このブログを創めて3ヶ月後の駆け出しの頃のmonoです、自分でも懐かしい画面です。
お尋ねの鳥はホームページへ回答させて頂きました、またの来訪をお待ちしています。

突然 ごめんなさい
永谷川流域に住んでいる者です。
実は 今日
50cm以上ある大きな鳥が暫く
近くの家の屋根にペンギンのように佇んでいました。
日本野鳥の会のハンディ図鑑を見ても
分からなくて。。。
インターネットで調べ
ケンさんのブログに辿りつきました。
鳥の名前 教えて頂けないでしょうか?
私のブログに画像を入れて置いてもいいし
ホームページ(gallery kero)から
ちょっとひと休みでブログに入れます。
もし メールを頂ければ、画像をお送りします。
良いお返事をお待ちしています

エー!、卵が一つになった!非常に残念です。近況を教えていただきありがとうございました。

バンの幼鳥でした。近いので昨日柏尾川に行ってきました。有難うございます。カイツブリは残念ながら卵は1個になっていました。毎日来ている人の話では青大将が近くにいたので飲まれたかもしれないとのことでした。その1個も3週間たっているので孵るものかどうか疑わしいそうです。

クイナとの違いは多くありますが、例えば蒲の葉上に乗っているので足が丸見えです。クイナの足は肉色のようですが、バンは緑黄色で脚の上に赤い部分があります。写真をクリックすると拡大されますので確認して見て下さい。

9月に入っても相変わらずの快進撃恐れ入ります。大変参考になります。ホシゴイの下の鳥はクイナ?のようですね。

衝動的にコマーシャル・ベースの画面に変えたが、毎月作成している野鳥のアルバムが見当たりません?8月は「田園の野鳥」を追加したのに・・・この画面を調べてから変える必要があったようです。そのうち元にカエルでしょうか?

おはようございます。
9月に入って3日目、ブログの画面がケロちゃんに
変わりましたね。
ゴイサギの幼鳥を『ホシゴイ』と呼ぶそうです。
『ケンさんの探鳥記』のお陰で野鳥について
非常に研鑚出来るようになりました。
毎日が楽しみです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大船・柏尾川の野鳥:

« 寺家ふるさと村 | トップページ | ノラちゃん狩に失敗す »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト