« 白樺峠の野鳥 | トップページ | その後のシロハラクイナの若 »

2006年9月28日 (木)

ノスリ/ホシガラス

昨日の画像は白樺峠で撮影したノスリ/ホシガラスは遠くて小さい証拠写真でしたので、別な場所で撮影した至近距離から撮影したノスリ/ホシガラスを名誉挽回で掲載させていただきます。_027s

樹の上から野鼠_030s を捜すノスリ、虹彩は暗い黄色である、この後野鼠を追って舞い降りた

_127s

06715_005s

水場に舞い降りたホシガラス06715_030s 、直射日光と日陰では色が違って見えるが、頭の褐色と雨覆いと風切は黒褐色で、外弁に紺色の光沢がある

06715_188s

« 白樺峠の野鳥 | トップページ | その後のシロハラクイナの若 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

いつも素晴らしい写真を有難うございます。ホシガラス初めてですが、とても綺麗な色をしていますね。撮りも本当にいろいろいて飽きないですね。

フーさん おはようございます、ノスリの語源は知りませんでした、そう言われればこの時もサバンナのような野原にいる野鼠を地上スレスレの低空飛行で捕える場面を見た記憶があります。ありがとうございました。

sakuraiさん いつもありがとうございます、身近な生き物は毎週見させていただいています、自分が住んでいる近くにもこんなにいろいろな野鳥が居たとは驚きです、愛車の自転車とともに5年間もHPを続けておられる事に頭が下がります。また韓国・台湾は私も現役時代は十数回出張していますが、その時は野鳥写真を始めていなかったので、今から思い出すと残念なな気持ちと懐かしい気持ちが交錯しています、またご出張の折には現地の写真を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。

おはようございます。
ノスリ、猛禽類は見ごたえがありますね。
野に腹をするくらい低空で飛ぶ(餌を捕まえるとき)ので
ノスリとか、云われていますが本当らしいです。

朝1番のプログ訪問を日課にしています。いつも活き活きとし
た写真と記事を見させて頂きありがとうございます。
毎日楽しみです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノスリ/ホシガラス:

« 白樺峠の野鳥 | トップページ | その後のシロハラクイナの若 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト