« その後のシロハラクイナの若 | トップページ | 大食いのツツドリ »

2006年10月 1日 (日)

ツツドリ

秋はサクラの木の毛虫を食べにくるツツドリと既成概念を持っていたが、横浜市内の公園に来たツツドリはサクラの木のケムシよりも大きいクルミの樹の赤い大きなケムシや黒ぽぃ色のケムシを食べたり、地上に降りてもケムシを捕食するのを始めて見た。

06930_088s

この時期は鳴き声を聞かないが、和名は竹筒を叩くような音なので、筒鳥と呼ばれカッコウと同じく託卵する。06930_066s

06930_200s

地上に降りると足まで黒い横縞がハッキリ見える

公園の石畳の上まで歩きまわっていたが、この後直ぐに散歩する人の気配で飛び去って行った。

06930_205s 上の二枚の写真と下二枚は喉元から胸にかけての色が異なり、別の個体と思える。

« その後のシロハラクイナの若 | トップページ | 大食いのツツドリ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ぶんちゃん 書き込みありがとうございます、昨日は小雨が時々降る中でも午前中は40人位のカメラマンがいました、日曜日は自分が思うような場所では撮影は不可のようです。

こんばんは。
初めてのカキコミです。昨日はD70の設定助かりました。
ありがとうございました。
ツツドリ綺麗に撮れてますね。私は焦ってしまい、ブレてるのが多かった。これからもよろしくお願いします。

おはようございます。
筒鳥、ゼブラ模様が足先まで覆っていて壮観で
真ん丸い大きな目が可愛いですね。
託卵鳥の仲間だそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツツドリ:

« その後のシロハラクイナの若 | トップページ | 大食いのツツドリ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト