権現山の蝶
初めて蝶を記事にしますが、野鳥をやめたわけではありません。今日は仕事で野鳥撮影をサボリました(この表現は野鳥撮影が仕事のようですが、はまってしまった趣味です)、月曜日に引き続き二人目の秦野市民からの投稿がありましたので、お世話になっている秦野市に敬意を表して、ここで撮影した野鳥以外の生物で興味を持っている蝶々の写真を本日は掲載します。撮影日は10月10日の秋晴れです。1964年東京オリンピックが開催された、晴れの特異日でオリンピックを記念に制定された昔の体育の日です。 蝶の名前はよくわかりませんので、市内の公園で時々お会いする機会にお世話になって、それぞれホームページの先輩である「横浜の蝶図鑑」のmakitatehaさんと「身近な生き物」のsakuraiさんにお願いしたいと思います。
最初の二枚は昨年、鷹の渡りを観察した白樺峠で初めて見ました、渡り鳥と同じように、なぜか海を渡る蝶と教えて頂きましたので記憶していますが、アサギマダラでしょうか
この二枚の写真は観察窓の下にあるノアザミに止りました、アサギマダラも同じノアザミの蜜を吸っていましたが羽の一部が欠損していました
撮影は焦点距離3mの328レンズで撮りましたの近接撮影が出来ません、小さい1cmくらいのシジミ類はどれも違うように見えましたが同じ蝶かも?
重たい328では思うような構図が撮れず、素人が鳥がいないので暇にまかせて撮った写真ですが、蝶はなかなか止ってくれませんので、お二人のご苦労が良く判りました。
« ツツドリまだ居ました | トップページ | キビタキ »
「趣味」カテゴリの記事
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
- 始めあるものは必ず終わりあり(2023.01.26)
- 「80歳の壁」の次は未知の壁(2022.04.14)
- 花祭りの日に總持寺御朱印(2022.04.09)
コメント
« ツツドリまだ居ました | トップページ | キビタキ »
アサギマダラは、私は未見で珍蝶のようです。
私の写真の先生は昆虫写真が専門で、先程、メールで頂いたアサギマダラの作品を拝見していた所でした。
いつも、精力的に撮影されているので、ご褒美で珍蝶撮れて羨ましいです。
投稿: ヤマ | 2006年10月13日 (金) 17:23
「hatano1号」と今後は呼ばせてください。
昨日は泰野市のプレスの会社に行く機会がありましたが
駐車場の脇に「野鳩」が2匹いまして 健なら見慣れていて
撮影もしないだろうなー なんて思いながら見ていました。
ツガイなのかも私には見分けがつきませんでしたが 綺麗な
薄茶色の色でした
駅前に住んでいる「鳩」とは明らかにちがいます。
「ドバト」と言われる種類なんでしょうが ふと思いましたのは
「鳥類の混血はどのくらい起きるものかなー」なんて疑問を
感じながら別れて来ました。
投稿: hatano1号 | 2006年10月13日 (金) 10:14
牧タテハさん 桜井さん お手数をお掛けしました
アサギマダラに性標があるとは知りませんでした、次回は♀に
出会いたいものです。桜井さん「身近な生き物」5周年おめでとうございます。ヤマトシジミは数頭いましたがので違う蝶と思っていましたが専門家に敬服します。今回はキチョウ(貴重)な体験でした。お二人に感謝申し上げます。
フーさんいつも書き込みありがとうございます、これからも
宜しくお願いします。
投稿: ken3 | 2006年10月13日 (金) 05:16
健さん こんばんは。マキタテハです。アサギマダラの♂は後翅に黒い性標があってすぐにそれと分かります。8月に長野や山梨で寛いでいたのがもう権現山に辿りついたんですね。途中でだめになった個体もいるでしょうがこれからも長旅頑張ってね。という心境です。明日は特休で早朝暗いうちに寺家のキビタキ♂狙いです。
先週はサシバのタカ渡りを寺家で確認しました。ブログ楽しみにしています。
投稿: 牧タテハ | 2006年10月12日 (木) 21:58
アサギマダラ綺麗ですね。地元では今年まだチャンスがありません。ナミアゲハ、キチョウ、下4枚はヤマトシジミでしょうか。鳥撮りの合間でも蝶や花の写真を撮られたら、また見せてください。
投稿: sakurai | 2006年10月12日 (木) 21:48
こんばんは。
『蝶と花』綺麗ですね。
ノアザミに止まっての吸密はナイスショットです。
投稿: フーさん | 2006年10月12日 (木) 21:17