雌雄のカワセミ
地元の菊名池に久しぶりに行ったが、繁殖期ではないこの時期にしては雌雄が珍しく、石積みの上や、木の枝の同じ場所に並んでとまるが、♂が捕った獲物を♀がネダル光景が石の上で見られたが、♂はクチボソを咥えて逃げてしまう。こんな場面を見たので、その後に木の上で並んで止まったが、求愛給餌ではなく、むしろ餌捕り場所の争いの場面に遭遇した。
最初に♂が止まり木に来たところに、♀が飛んできての場所争い? 双方が大きな口を開けて争いの開始、どっちが大きい、当然♀の方が大きい?
あんたどきなよ!( 繁殖期ならば、愛の証をチョウダイ!だろう)
繁殖期ではないので、♂の反撃開始、♀の嘴を挟み投げの始まり 、♀は必死に止まり木を足の爪で掴むが♀の方がやはり非力が悲劇
♀のギブアップ、下を向いて私負けたわよ
♂の勝利の羽ばたきだが、この後に餌の飛び込みはをして、池の後ろのサクラの木に行ってしまった。♂はこの枝にその後何回も来たが♀は二度と来なかったが、この時期にしては珍しい光景を楽しませて貰った
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
我が家のPC,メールご機嫌斜めで失礼しています。
地元での撮影、昨年のお四季の森の3番子の時の事を思い出しながら見させて頂いています。
珍鳥も良いのですが、地元で見慣れた鳥を物語風にまとめられた作品、素晴らしいです。
どの作品も、バック良し、カワセミのコバルトブルーの発色が映え、見ごたえがあります。
久しぶりに、カワセミ撮りたくなりました。
投稿: ヤマ | 2006年10月30日 (月) 21:04
仙台は抜けていました、メール不通なので、ここに
返信させて貰います
投稿: ken3 | 2006年10月30日 (月) 19:47
おもしろいですね。
コメントをよんでいて
様子がわかりました。
投稿: 樹里 | 2006年10月29日 (日) 19:58
良い写真撮りましたね。
こう言うシーンは未見です。
また見せて下さいね。
投稿: musamatsu | 2006年10月29日 (日) 15:48
おはようございます。
カワセミの貴重なペアもの、ありがとうございます。
本当に綺麗です。和みますわ!
投稿: フーさん | 2006年10月29日 (日) 06:44