福島市小鳥の森の野鳥
昨日は阿武隈川親水公園に渡って来た冬の使者、オオハクチョウとコハクチョウ&カモ七種類を紹介しましたが、今日は二十四節季では立冬、この頃吹く強い風が赤や黄色に色ずいたヤマウルシ・カエデ・ヤマザクラの多くの葉を落としていくそうです、小鳥の森通信「しじゅうから」では、その様子を「落ち葉吹雪」という感じで表現していました、この後数日でほとんどの葉が落ちて、バードウォッチングが最適と紹介していましたが、雪でも降れば本格的な冬鳥の季節です。因みに同誌による昨年の冬鳥初認日は、ジョウビタキ10/21、カシラダカ10/26、シメ11/16、マヒワ12/27、トラツグミ12/28、シロハラ1/5、ミヤマホオジロ1/7、ルリビタキ1/11となっていました。ネイチャーセンターにも給餌場が設置され、ヤマガラ・ゴジュウガラ・シジュウガラなどの留鳥がたくさん来ていました。ここの給餌場の様子は、「小鳥の森のHP」(www.wbsj.org/sanctuary/071/)でもライブ映像が見られます。ネイチャーセンターの入口前の給餌場に来た、ゴジュウカラ・ヤマガラ・シジュウカラの様子です。給餌箱にはヒマワリの種が入っていました。冬鳥が沢山来た時期には再度訪問する予定のところです 。
給餌箱は上下にダブル設置されていました
上が空になると下に落ちたヒマワリの種も 拾います、ウメモドキがありました
ゴジュウガラが得意のポーズデヒマワリを咥えて持ち逃げします
« あぶくま親水公園の白鳥 | トップページ | ソウシチョウ »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
いいなーーイナバウワーだ!
素敵な一枚ですね
投稿: 樹里 | 2006年11月 7日 (火) 21:14
こんばんは。
今日は『風舞う立冬』になりました。
ヤマガラは動きが素早くカメラで追いかけるのが
大変だったと思います。
四十雀と五十雀、名前では10歳年増ですが動きは五十雀が
上手だそうです。
鳥といえども真っ逆さまに降りてくるのはこの鳥くらいです。
投稿: フーさん | 2006年11月 7日 (火) 20:22