« 宮が瀬のオオマシコ | トップページ | 宮が瀬のミヤマホオジロ »
昨日のオオマシコに続いての赤い小鳥はベニマシコ、舞岡公園のベニマシコはセイタカアワダチソウの実を食べていましたが、ここのベニマシコは林縁の草木の種子を採食していた。オオマシコ(大猿子/L17cm)に対して一回り小さいのがベニマシコ(紅猿子/L15cm)です
♂のバックスタイル、ボク綺麗?
♂♀のツーショット
♀の得意なポーズかな?枝被れの無い唯一の写真がこれです
こんばんは。 紅猿子、「フィフィ」とやわらかい声でたがいに鳴き合う。繁殖期(はんしょくき)はこん虫食だが,それ以外は草の種子を食べるそうです。 オスは全体が淡(あわ)い紅色(べにいろ)で,メスは淡い黄褐色(おうかっしょく)。オスメスとも2本の白い翼帯(よくたい)があります。 ツーショットの画像で良くわかりますね。
投稿: フーさん | 2006年12月 8日 (金) 22:10
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 宮が瀬のベニマシコ:
こんばんは。
紅猿子、「フィフィ」とやわらかい声でたがいに鳴き合う。繁殖期(はんしょくき)はこん虫食だが,それ以外は草の種子を食べるそうです。
オスは全体が淡(あわ)い紅色(べにいろ)で,メスは淡い黄褐色(おうかっしょく)。オスメスとも2本の白い翼帯(よくたい)があります。
ツーショットの画像で良くわかりますね。
投稿: フーさん | 2006年12月 8日 (金) 22:10