今年のTOP10(10-6位)
メーリークリスマス。今年の野鳥撮影を終了して、今日は3人の孫のサンタ役でそれぞれがサンタ宛に紙に書いたゲームソフトとおもちゃを買いに出かけました。さてこの写真ブログも本日は2回目のアップで179回になりました。6月から開始して早や7ヶ月目です、皆様の後押しと鳥友からの応援を得て良く続きました。明日は180回目をアップして年内は終わりにしたいと思います。初見初鳥は年初に95種でしたが、二年目に入り正月から快調に増えて100種目目は大栗川のハイタカでした、150種目は5月のアカショウビンでした。今夜のプレゼントは今年の5種類の初見・初鳥の初撮りです、全て独断と偏見で決めました。
昨年6月Webで捜した新潟県では3日間30時間も粘って撮れなかった、マナーの悪い連中が樹洞の前で騒いだのが原因で、行く一週間前に巣を放棄したと後で聞かされました。最高に待たされたアカショウビンです。撮影地は福島県、二度目は北海道・大沼公園でした。
今年はオオマシコが方々で撮れたが、このギンザンマシコは6月に旭岳の残雪が残るハイマツの実を食べた直後に飛んだ写真です、この日は風が強く後1mも風速が強くなるとロープウエーが止まると巡回員に言われた時に、ラッキーにも25mの至近に来た時は北海道まで来て良かったと大感激した思い出の鳥さんです。
今年はレンジャクを撮りに、秋が瀬に始まり赤城山・富岡公園・妙福寺そして山中湖と5箇所も回ってヤドリギの実を食べるヒレンジャクしか撮れなかった、最後に諏訪湖にキレンジャクが2羽ヒレンジャクの中に混在していると聞いて、晴天の日に出かけたところ青空の下でナナカマドの並木の赤い実を食べるヒレンジャクの中にキレンジャクをようやく見つけました。
舞岡公園のマユミの赤い実を食べるアオゲラです、この写真はお気に入りで名刺にした一枚です。マユミ実を食べ初めはなかなか全身が撮れなくて苦労しましたが、ようやく全身が見られるところで食べ始めた時は興奮しました。
今年の初撮りの水鳥です、関東では珍しいコオリガモです、1月8日に撮影開始した時に浦安で撮りました。
« 紅葉・落葉と野鳥 | トップページ | 今年のTOP10(1-5位) »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
こんばんは。
メリークリスマス!
随分と日焼けしたサンタさんにお孫さんは
大喜びされたことでしょう。
記念すべき180-1回に書き込みできたことを
大変光栄であり喜びであります。
今年最後の野鳥を楽しみにしております。
投稿: フーさん | 2006年12月24日 (日) 22:47