初日の出・初富士・初夕日
今年も東伊豆・石廊崎の先端にある石室神社で、初詣の老若男女に混じって、初日の出を撮影したが、ここからは3年連続で水平線からの初日の出のご来光はなかった。
日の出らしき僥倖は7時過ぎになって、神子元島の斜め右上に黒く覆われた雲の中から現われた、日の出とは太陽が少しでも見えた瞬間を言うと、西伊豆からのドライブ中にラジオで解説していた。
黒い雲間からの初めての日の出、時刻は7時13分50秒でした
7:14:14秒に一番大きく現われたが、この後はまた雲間に隠れてしまった、ここでは三年越しに水平線から昇る初日の出を拝んでいない。
堂ヶ島の宿に戻る途中にある雲見温泉からの初富士は残念ながらこちらも薄雲がかかり、初富士がハッキリ見えない、夫婦岩の赤い鳥居と注連縄の方が目立つ
初日の出がダメなら初夕日をと期待したが、夕日の名所沢田公園の露天風呂の脇から撮った夕日。
夕日クルージングの観光船も水平線に沈む初夕日は見られなかった、この後の夕日は雲の中に消えていった、昨年の初夕日は海に沈む瞬間にジューと言う音が聞こえた錯覚があったが、今年の元日の夕日は音もなく雲間に沈んだ。
東の空に13夜の月があった、正月3日は満月である。
野鳥のブログであるので、最後に泊まった宿の隣の庭にいた、謎のメジロです。金の成る木の花蜜を吸っていましたが、普通のメジロは喉は黄色であったが、この子の喉は赤みが強いので目立ちました。
« 白鳥5種にて謹賀新年 | トップページ | オオワシ »
「趣味」カテゴリの記事
- このブログはまもなく終焉を迎えます(2023.07.16)
- 始めあるものは必ず終わりあり・その2(2023.07.26)
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
- 満洲開拓団の地図と小説「地図と拳」(2023.02.19)
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
コメント
« 白鳥5種にて謹賀新年 | トップページ | オオワシ »
午前6時過ぎに遅く行くと石室神社の境内は狭いので、階段の上とか更に遅いと灯台の下で撮影するはめになりますので、5時前から寒風に晒しての待機です、この十数年風邪を引かないのが不思議です。始めた頃1歳だった上の孫が今年は中学生です。
TONちゃん今年も宜しくお願いします、OB会の先輩から来た賀状に、社友会行事には出るようにとのお誘いを受けました、いつも珍鳥情報と天秤にかけて、自適を
選択しています。
投稿: ken3 | 2007年1月 7日 (日) 10:33
元旦から頑張られたのに残念でしたね、、
また挑戦してください。私はTVでご来光を拝ませてもらいました。
5日に社友会40名で「富士浅間神社」に
初詣に行きました。最高の天気に恵まれました。今年もよろしく。
投稿: TON | 2007年1月 6日 (土) 18:44
こんにちは。
石室神社のご来光の瞬間を拝むのは難しいですね。
毎年、定点でのご来光チャレンジ、挑戦に合掌。
『金の成る木』とは正月早々、縁起が良いですね。
投稿: フーさん | 2007年1月 6日 (土) 12:47