メジロガモ♂/アメリカヒドリ♂
日本野鳥の会が発行している「日本の野鳥」では、キガシラシトドが71年目の珍鳥だったと後日の認識・確認でしたが、メジロガモは同じ図鑑では1959年12月に千葉県宮内庁狩場で迷い鳥としてただ1回記録されたとあるがこれが事実とすれば実に47年目の記録となる、この図鑑は1982年11月初版が発行されて、1995年5月に増補版、小生の所持しているものは2004年7月増補版第13刷る発行となっています。ところが山と渓谷社の「日本の野鳥」1998年5月初版を発行し、所持している2004年2月2版4刷では、迷鳥として福岡県に渡来したとある。渡来日が記載されていないが、山渓社の方が発行が後なので47年目とは言えない可能性があるが、いずれにしても水鳥の珍鳥である。
背から上尾筒と雨覆いが黒い、風切は白くて先端が黒色、嘴の先端に黒斑がある 、白い虹彩の中の黒目が可愛い。
メジロ ガモの正面の顔、両眼の白い虹彩が確認できます、♀の虹彩は褐色だそうです
アメリカヒドリは 2羽いました、額から頭頂は淡いクリーム色が光線の加減で良く出ないがそのかわり脇腹の紫褐色が良く出たと思う。この花万博が開かれたこの鶴見緑地には30種以上の水鳥などが生息していると、隣で撮影していた地元のカメラマンが説明してくれました。
« 梅林のオジロビタキ♀ | トップページ | コイカル/イカル »
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
マコさん 小生もメジロガモを見る前の想像と現実との乖離には驚きがありましたが、白い虹彩の中に小さな黒目が可愛いですね、またお近くでお会いした時は宜しく
お願いします。
ショットさん 初めまして、ブログへのお立ち寄りありがとうございます。どなたでも風景写真から野鳥の世界に入ると戸惑いがあるものです、これからも諦めずに野鳥に挑戦してください。今日も北本自然観察園には再訪する予定ですので、お目に掛かれた場合に昨日忘れた名刺を差し上げますので宜しくお願いします。
投稿: ken3 | 2007年1月30日 (火) 04:53
こんばんは、こちらには初めまして・・ショットと申します。
今日北本学習センターにてお会いした者です♪
早速ブログ拝見させて頂きましたが、余りの充実した素晴らしい内容に驚きそして感心しながら見させて頂いてます・・。さすが画像もしっかりと撮れ素晴らしい。
今日始めて野鳥なるものを・・。
私の様な未熟者の入る所ではない・・ちょっと間違ったかな??・・っと思い帰って参りました。
やはり画像はゴミ箱入りばかり・・フ~~~ッ!
これから三脚をも用意して・・と、考えてます。
どうぞこれからもご自愛下さりまた素晴らしい画像見せてください。
投稿: ショット | 2007年1月29日 (月) 20:21
次々と珍鳥を撮っているケンさんは凄いなぁーーと思いますが…
それよりもケンさんの行動力の方がもっと凄いと思っております。
遠征ばかりでは、お逢いする機会が少なくなりますので
お近くでも鳥撮り楽しんで下さいね(ふふっ♪)
水鳥はよく分かりませんが、メジロガモ・アメリカヒドリどちらも初めて見ました。
メジロガモ、メジロに似てませんねぇ~~(微笑)
投稿: マコ | 2007年1月29日 (月) 17:57