コミミズク
昨年の川島町のコミミズクは昼間から活動したので、明るい条件で撮影出来たが、今年の北本自然観察公園から程近い市野川のコミミズクは図鑑にあるように夕方から活動を開始、1月29日はpm4:13に飛翔を撮影、ISO400、F5.6、1/500秒で撮影した3枚の写真です。
1月30日は活動開始は4:30であった、2羽が確認されたが飛翔の撮影時間は4:57に
撮影したものが、この日の証拠写真になりました。撮影条件はISO1000、F4、1/500秒であるので背景画面が粗れていますが、この鳥は飛翔時の顔が命ですので、多少のノイズは我慢しています。
昼間は北本自然観察公園での野鳥撮影で3時過ぎまで時間調整をしましたが、初めて訪問したこの公園は以外にも野鳥が豊富で秋が瀬公園に匹敵すると思いました。
« コイカル/イカル | トップページ | 北本自然観察公園の野鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
うんわ~~・・ケンさん、なにやら北本・・と言う名を見てまたカキコを・・ハハハ、すいません。
何とま~~・・凄いコミミズクって言うんですか~~?
珍しい!このような画像を撮り凄いですね・・さぞ嬉しいことでしたでしょうねェ~~(*^_^*)たまりませんね。
どうぞご自愛下さい。
投稿: ショット | 2007年1月31日 (水) 22:33
こんばんは。
コミミズク、小耳木菟と書きます。
他のフクロウに比べて昼間に飛び回ることが多いそうです。
優雅な飛揚はナイスショットですね。
投稿: フーさん | 2007年1月31日 (水) 20:25