« ウグイスの生態 | トップページ | キマユムシクイ »

2007年2月 6日 (火)

オオワシの生態

自然を相手の世界では、毎日野鳥の写真が撮れる生易しいわけではありませんので時々は在庫の写真を貼ります、本来ならばブログを休むべきと考えています。

琵琶湖山本山の南限のオオワシは琵琶湖野鳥・湿地センターの2月4日の情報では、オオバンを採食したそうです、今日の写真は先月末に13時に魚を食べて後に、14-17時の間の写真です、松の木の上でいつ飛ぶかと3時間も100m以上先のオオワシをひたすら待ちましたが、最後は薄暗くなった16:57分にねぐらに飛んでいきました。3時間の間に糞を2回も豪快に飛ばしました。07126_003s

松ノ木ばかりが待つではないと、昔の演歌にありましたがこの松の木に4時間も居たようです

07126_151s これがオオワシの糞です、ビューと太い白いものが噴出した時にあわててシャッターを切りました。糞をする時はお尻を持ち上げますので、飛立ち姿勢かと錯覚しました。

07126_009s

飛立つのかと思うわれる姿勢ですが、飛びませんフエントを掛けられました

07126_020s 羽をチョット広げて見せてくれましたが、飛ぶ様子はありませんでした

07126_061s   毛づくろいも悠々とします

07126_041s 07126_050s 

07126_065s いろいろな仕草を見せましたが4時間も松ノ木の枝での休憩でした、17時前に油断している時にねぐらの森の方向に飛立ってしまい、飛立ちを3時間も待って松ノ木ばかりを見ていた半日でした。

« ウグイスの生態 | トップページ | キマユムシクイ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

マコさん こんばんは

今、渡良瀬遊水地です、狙いのチュウヒとハイイロチュウヒは撮れず、コミミも風が強く出ませんでした。空振りの一日です。オオワシは1月に二度目の関西遠征の帰りに撮りました、北近江の湯で温泉気分を満喫してpm10時にここを出発して翌日のam3時に帰浜して、朝寝・朝酒・昼寝・昼酒して夕方の飲み会に間に合いました、W氏からなぜそんなに死に急ぐと言われて、そうかな????と鈍感な自分が自己実現をしています

フーさん

サラセンに投稿する実力十分ですね、当方は現役時代は第一生命の保険のおばちゃんに、このサラセンを貰うのが愉しみでしだ。

ケンさんこんばんわ。
オオワシは一度見てみたい鳥さんなので今日のブログとっても嬉しく見させて頂きました。
ありがとう御座いますm(_ _)m
松ノ木ばかりが松じゃない~♪で …待った半日お疲れ様でした(微笑)
いろいろなシーンが見れて楽しかったです。
在庫のお写真をこれからもたくさん見せて頂けると嬉しいのですが...
宜しく~~ね。

こんばんは。
3時間にわたるオオワシの撮影、恐れ入ります。
サラ川では有りませんが『待つことが 愛だと知った
探鳥記』フー。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウグイスの生態 | トップページ | キマユムシクイ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト