« コミミのバトル | トップページ | 流氷のオオワシ »

2007年2月15日 (木)

釧路・セツリ川のタンチョウ

_dsc0216 モバイルPCで初めてのブログ作成です、釧路湿原の鶴居村は朝からの雪の中での撮影、タンチョウのネグラがあるセツリ川の音羽橋の上からカメラマンが5,6人で撮影です、混む日は橋の歩道橋に三脚が置けない程の名所です。雪景色の中を飛ぶタンチョウです。一番手前に集合したタンチョウの群れです、この100~200mの奥には300羽はいると、三日前から撮影している千葉ナンバーの人が言っていました。雪と白と黒のモノクロの世界です、

_dsc0037

タンチョウの赤い頭以外は色気の」ない世界です。_dsc0072

_dsc0060

携帯電話でモバイルPC、写真取り入れと画像処理、縮小と全て普段の環境と異なる条件で作成です、次の羅臼では通信環境がわかりません。

« コミミのバトル | トップページ | 流氷のオオワシ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

フーさん

いつもコメントを戴き恐縮です、また下手な写真をいつも良い点を探していただき、更に恐縮です
21日の釧路の朝はマイナス10度でしたが、15日の昼間は0度まで上がりました。

ショットさん

花粉症の小生にとっては春一番を避けての北海道は天国みたいなものです、晴天のタンチョウも撮影しましたので、楽しみして下さい

マコさん

マコさんは北海道でも先輩のようですね
事前に知っていればポイントなどをお聞きして来れば
良かったと思います
雪裡川の音羽橋は初めてでしたが、こんなに有名な所とは思えませんでした、当日は雪降る中での撮影で5,6人でした、多い時は三脚を立てる場所争いが起きる?時前に置いた三脚がどかされるなど、マナーが悪いのでも有名な所と後で知りました。

ヤマさん
釧路までコメントありがとうございます
雪降る中での撮影でしたので、雪の質感を配慮するまでに至りませんでした、ただ明るさ不足の中で飛ぶタンチョウを追いかけるのが精一杯でした。ここは雪裡川の音羽橋上で、カメラマンが多い時は50人以上、バスで来られる団体がある時は7.80人も来られる有名な所ですが、当日は雪模様で5,6人でした。

こんばんは。

羅臼は、大荒れで流氷が接岸出来ないようですね。
この悪天候の中、悪戦しながら、厳寒の北海道の鳥たちを追っかけていると思うと頭が下がります。
札幌在住の方は、この天候で撮影キャンセルしたようです。
くれぐれも無理しないで撮影続けてください。

こんばんは。
いやはや驚きの画像、感激です。
ブログ仲間に先を越されましたが、この画像を
拝見しますと書かずにはおれません。
番の丹頂の画像、すばらしすぎますよ。
凍えないようにお気を付けて。
都内も寒いですよ。

うんわ~~・・釧路までの行っての撮影・・もうもう大変に失礼な言い方お許し下さい(鳥撮り症候群・・どっぷりウイルスに感染・・当分治らない?)
半端でない熱心さ。素晴らしい画像・・墨絵をも思わせる様な・・ただただ・・驚き感心してます。又素晴らしい画像楽しみにしてます♪有り難う御座いました。

こんばんわケンさん。
わーーぁ今北海道ですか~♪
懐かしいな~去年の今頃を思い出します。
音羽橋の丹頂今期は多いのですね。
昨年は少なくって。それなのにカメラマンは橋いっぱいでした。
今期はお休みで、来年行く予定案作りが始まっています。
鶴舞うお写真とっても素敵です。

羅臼も行かれるのですね。
お写真楽しみにしています。
来年の参考にさせて頂きたいと思いますので帰ってからお話聞かせて下さいね。
お気をつけて旅をお続け下さいね。
けっして無理をなさらぬ様にね。

こんばんは。

2,3日前のメールでは、北海道はそのうち行かれると思っていたら、もう、行っちゃのですか。
行動力の速さと情熱には脱帽です。
モノクロの世界、日本画を見ているようで、素晴らしい作品ばかりでさすがです。
これからの羅臼での作品楽しみにしています。
ところで、雪の質感苦労しませんでしたか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コミミのバトル | トップページ | 流氷のオオワシ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト