« 北本自然観察公園の野鳥 | トップページ | 篭脱け鳥:ツキノワテリムクドリ »

2007年2月 2日 (金)

熱海梅園

 梅の花 今盛りなり 百鳥(ももどり)の 声の恋しき 春来たるらし  田氏肥人

この歌碑は熱海梅園の中にある作曲家中山晋平記念館の側にある、この記念館の脇にある八重野梅(白)と鹿児島紅(紅)にはウグイスは来ず、メジロだけが来た0721043s

0721045s 鹿児島紅(かごしまくれない)の花の蜜を吸いにきたメジロ

0721074s 0721015s

八重野梅(やえのばい)の花蜜を吸うメジロです

0721_029s シダレ白梅の枝にとまるルリビタキ♂、白梅が前ボケです

今朝は昨日と比べると冷たい風が熱海の梅園をよぎり、白い花びらが風に散っていました、野鳥を待つ間に俳句と川柳の真似事です。

春風や 鳥待つ顔に 梅吹雪

ウグイスよ 藪より出でて 梅に来い

お粗末でした

« 北本自然観察公園の野鳥 | トップページ | 篭脱け鳥:ツキノワテリムクドリ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

フーさん おはようございます

熱海梅園の野鳥はメジロ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イカルを見ましたが、団体旅行のバスから千鳥(足)が出てきてカメラを覗き五月蝿い存在でした。ここの早咲きの熱海桜は1分咲きでまだ、野鳥は寄ってきません。河津桜の時期にもう一度寄って見たいと思いますが、そに時分にはウグイスも梅に出るかも?と期待しています当日の日の出は真鶴岬を6:45分頃走行中にオレンジ色の太陽が海から出てきましたので、三っ石からの日の出撮影に通った頃を懐かしく思い出しました。

おはようございます。
メジロ、英名はJapanese White-eyeと言います。
メジロは群れをなして生活していて“目白押し”といわれるようにとまり木に押し合いながらとまる性質があります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 北本自然観察公園の野鳥 | トップページ | 篭脱け鳥:ツキノワテリムクドリ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト