キマユムシクイ
体長10.5cmの小さくて動きが早くなかなか撮影の難しい小鳥さんです、ムシクイはどれもよく似ているので、いつもはノントリですが今回はキマユムシクイの特徴を確認する目的で拡大して見ました。
動きの早いキマユムシクイを拡大したらボケていました、撮るのがやっとのこの鳥を拡大するのはボケのはじまりでしょうか
ボケついでにこの小鳥のお腹と尻尾を拡大してみました、カラフトムシクイは腰が黄色いそうですが、白です。
キマユ?眉は白い?ようですが色が出ないのは誰のせいでしょうか
ムシクイと言われる証拠写真です、これは中央にキマユがいますがノントリです
虫を食べ過ぎて胸が膨らむと云うよりも尖っています、朝から熱心に虫獲りしていますが午前11時過ぎの撮影です、これもノントリです。
最後に正面を向いたところです、不鮮明な頭央線があるように見えます、上野公園では証拠写真ばかりでしたが、この都立公園の自然観察園が月曜日休園とは知らず、二日連続で通った成果はありました。
« オオワシの生態 | トップページ | ジョウビタキ♀/コジュケイ/イカル »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
お返事コメントで笑ってしましました~♪ゴメンナサイ。
この鳥撮りは、やって見ないと分からないのですよね。
填ってみないと、かな?(ウフッ)
私も自分が鳥撮りしていなかったら奥様と同じ気持ちかも。
でも...ね。
殿方に家でジーとして居られる方が苦痛では?(主婦の井戸端会議の話題にも)
何でも良いから外へ~~と思うのは私だけ??(大笑)
①が出来ないので私の人生狂わないようで~~す(笑)
投稿: マコ | 2007年2月 8日 (木) 21:33
マコさん
当方の爪の垢を飲むと人生が狂います
①ハンドル握って
②カメラを担いで
③シャッターを切って。。。。
何が面白い!!!
他にやることあるだろう???
と内の奥さんが言ってます
投稿: ken3 | 2007年2月 8日 (木) 05:47
フーさん
夜中まで声援ありがとう
今朝は綺麗な半月を見ながら夜明け待ちのコーヒーを
飲んでいます、昨日はベニマシコは撮れたが、猛禽は撮れず、半月でした。
投稿: ken3 | 2007年2月 8日 (木) 05:41
小さくすばしこいムシクイを2日がかりでかなり鮮明に撮られたのですね~♪
凄いわお疲れ様。
キマユムシクイは上野で初見しているので撮る大変さが良く分かります。
私は直ぐ諦めちゃいましたが(ふふっ)
休むことなく本日明日と猛禽ですか。
お写真も凄いのですがケンさんの若さも凄いです。
これからも頑張って下さいね。
私も少し頑張れるようケンさんの爪の垢を煎じて飲んでみます。
投稿: マコ | 2007年2月 7日 (水) 21:38
こんばんは。
ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)に挑戦ですか?
鷹の一種でバーダーの憧れの鳥です。
是非、美しい飛行をゲットしていただくよう
祈念申し上げます。
寒さに負けず、頑張れken3。
投稿: フーさん | 2007年2月 7日 (水) 20:19
フーさん
こんばんは 今渡良瀬遊水地です、2日前?のNHKの放送で、チュウヒが10羽もいると放送していましたが
朝からまったく撮れず、ハイイロチュウヒなどはもってのほかでした、放送ではコミミもいましたが、今日午後から北風が強く、コミミも飛ばずで、猛禽撮影は鳴かず飛ばず・・・明日もう一度朝から挑戦です。明日も北風が強いと北挑戦です、手強い相手です???
投稿: ken3 | 2007年2月 7日 (水) 18:47
おはようございます。
キマユムシクイ、この鳥の特徴は翼に2本のはっきりした
淡色線があります。
動きがすばしこくて撮りにくい虫食いです。
樹上で目まぐるしく動き回るのでファインダーに捕らえることさえままなりません。
ken3の眼力ですね。
投稿: フーさん | 2007年2月 7日 (水) 06:02