« 真鶴岬の野鳥 | トップページ | オオワシの生態 »

2007年2月 5日 (月)

ウグイスの生態

  梅にウグイスはまだ早いようである、この時期にいつも藪の中にいるウグイスを明るい日差しの葦原で採食しているウグイスを見つけた、大変珍しいと思い夢中で撮りました。07124_005s

葦の茎のどの辺りにいるのか山勘ならぬ鳥勘?を働かせているのでしょうか

07124_006s

虫がいるかな?

07124_007s

葦の07124_054s 茎の中に虫がいる気配を感じて葦から葦へ飛び回っています

葦の茎の中に嘴を差し込んで虫を探しているところをバッチリ撮りました、嘴の一撃で葦の茎が割れている様子がハッキリ見えます

07124_071s 07124_082s_1

07124_057s

« 真鶴岬の野鳥 | トップページ | オオワシの生態 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

黒猫トムさん
はじめまして
私は調布中学の出身ですので調布市には
思い入れがありますので事後承諾でも
了解です。
あのウグイスは関西のウグイスです
昨日石垣島から帰りましたが、ここのウグイスは鳴き方に訛りがありました。
今月発行の野鳥のフリー誌全国に50万部発行「トリーノ」に私のウグイスとメジロの写真が使われて、初心者向けにその違いを説明していますのでご参考まで

こんにちは。
東京都調布市よりご挨拶。
近くで今年初めてのコンプリートバージョンのホーホケキョウを聴いたのでブログ記事を書きましたが、かわいいウグイス写真が一枚欲しいな~と、検索してケンさん写真を拝借しました。事後承諾でごめんなさい。

それにしても、メジロをウグイスとして紹介しているブログの多いこと、多いこと!

フーさん

万葉時代は桜よりも梅が尊ばれたと聞いた事がありますが、そのせいか万葉の歌人は花は梅ですね

マコさん

お庭にウグイスが来ますか優雅ですね、ウグイスが来るとは、他の小鳥さんも沢山遊びに来ると思いますので、水だけではなく、花やお立ち台で、写真は思いのままですね、羨ましい限りです

ウグイスさん可愛いですね。
写真に納めようとすると難しい鳥さんを撮られたのねケンさんお見事~♪
お写真に添えられたコメントとっても楽しかった。
我が家の庭にもウグイスが遊びに来ています。
小鳥さんが水を飲める用に、陶芸で大皿を作って水を入れ置いてあります。
近くに水の飲めそうな所が無いようですから(微笑)

おはようございます。
鶯、立春が過ぎやっと出ました春を告げる鳥ウグイス、
ホーホケキョというその鳴き声は独特の美しさを持って
います。
梅の花 散らまく惜しみ わが園の 竹の林に 鶯鳴くも(万葉集824)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 真鶴岬の野鳥 | トップページ | オオワシの生態 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト