« HEGURAJIMAのオガワコマドリ | トップページ | HEGURAJIMAの野鳥2 »

2007年4月30日 (月)

HEGURAの野鳥

25日の舳倉島は到着後に直ぐ小雨が時々降る天候となり、雨具を輪島港に置いた車に忘れた事が行動範囲を狭まれ、屋根のある野鳥観察舎から殆ど動かずに、ここの池の周囲に来る野鳥の撮影となった。07425_043s

オオルリが何回も池の周囲の枝に止まりましたが、水飲み場面はありませんでした、雨天ではどこでも水溜りがあるからでしょうか

07425_068s 観察舎の後ろの桜の木にきました、時々後ろも見る必要があります

07425_116s 桜の花びらが上から舞ってくるベンチで一休み?これがマミジロキビタキであったら最高です!

07425_099s アカウソの番が池に水浴びに来ました

07425_136s_1

ウグイス?が水浴び後に枝の上で羽つくろい

07425_012s

クロツグミ♀が雨で濡れた枝に止まりました

07425_034s 雨上がりにミヤマホオジロ♂が来ました

  07425_056s

クロジ♂の水浴び

07425_142s ヒガラが竹藪にいました

25日のへぐら島の初日は天候と珍鳥に恵まれない一日でした

« HEGURAJIMAのオガワコマドリ | トップページ | HEGURAJIMAの野鳥2 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ワッ、失礼致しました!
私の方こそ、今日の撮影疲れか、いや、これは
生来の性格ですね。
すっかり早とちりしてしまいました。
お恥ずかしいです(~_~;)
2種の違いをご推薦戴きました本で早速、比べて
みますね。

cc-girlさん 早速のコメントあるがとう
久振りのブログと旅の疲れで文章まずく、マミジロキビタキは見れたらいいな~~の珍鳥です、今回は見られませんでした。

舳倉島には野鳥観察舎まであるのですね。
オオルリやマミジロキビタキをこんなに
間近から見られるなんて羨ましい~!!
私は今日もオオルリとキビタキに振られて
トボトボと帰ってきたばかり。
Kenさんの恵みを少し、分けて下さいな。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« HEGURAJIMAのオガワコマドリ | トップページ | HEGURAJIMAの野鳥2 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト