三宅島のアカコッコ
19、20日の三宅島バードフェティバル2007に参加してきました、撮影旅行記の詳細については明日以降に掲載しますが、三宅島の国の天然記念物、島中で撮影したアカコッコの写真を最初にUPします。21、22日も三宅島特有の野鳥を撮影してきましたので、明日以降のお楽しみに!
坪田地区の林縁で近接撮影に成功した♂のアカコッコ
アカコッコ館の観察窓の上からから撮影した♀のアカコッコ
アカコッコ館の後ろにある野鳥の宝庫といわれる大路池に向かう道路で虫を捕らえたアカコッコ
アカコッコ館の敷地内で撮影した♂
同じ敷地内の♀のアカコッコ、雌は色がオスに比べて色が全体的に淡い
アカコッコ館の水溜まりで夕方に水浴びする♀
近すぎて全身が入りませんでした、太い枝よりも細い枝が好きなようです
« 樹上のオオヨシキリ | トップページ | 鳥バス »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント
« 樹上のオオヨシキリ | トップページ | 鳥バス »
pekoさん はじめまして
同じ鳥バスでご一緒でしたか?
カンムリウミスズメの三本岳への船が土日しか出ず、しかも行っている期間は海が荒れていて二日間とも出ませんでしたね、来年はぜひ見たい天然記念物です。
投稿: | 2007年6月11日 (月) 05:28
はじめまして、pekoです。
三宅島のブログを探していたら、たどり着きました。
私も同日フェスティバルに参加したのですが、写真まで撮る余裕は、なかったです。鳥のスピードについていけませんでした。
カンムリウミスズメ、来年こそは見に行きたいとおもっています。
投稿: peko | 2007年6月10日 (日) 23:18
フーさん
カメラの故障で野鳥撮影をサボっていました、19日-22日は三宅島はウイルコムのAirH’が通じませんのでモバイルPCは持って行きませんでしたので、ブログが歯抜けになり申し訳なく思います。
投稿: ken3 | 2007年5月25日 (金) 07:49
おはようございます。
ken3、約1週間のご無沙汰でした。
アカコッコは、伊豆諸島とトカラ列島に分布する
日本固有のツグミ類だそうです。
とくに三宅島での個体数が多いことが知られています。
しかし、ネズミ駆除の目的で2回導入されたイタチの影響で、個体数が大きく減少しました。
明日からのバードウォッチングフェスティバルシリーズ
を楽しみにしております。
投稿: | 2007年5月24日 (木) 06:21