« HEGURAの野鳥 | トップページ | HEGURAの野鳥その3 »

2007年5月 1日 (火)

HEGURAJIMAの野鳥2

4月に撮影した写真の整理が終わらない内にもう5月です、連休中は渋滞を避けて写真の整理に集中します。先月26日の舳倉島は毎日一便の定期船が欠航する天候で、前日には予定を繰り上げて帰る人がかなりいた上に欠航なので島に来る人もいなくて、この日は人が一番少ない日となり、コマドリ・ノゴマ・シロハラホオジロ・キビタキなどのポイントは1人で撮影する機会が多く有り、逆に珍鳥の情報は人が少ないので入り難い状況でもあった。

074_025s

074_022s_1 舳倉島の野鳥のパンフレットに珍鳥種として掲載されていた、シロハラホオジロです

074_018s_1  同じポイントに来たキビタキです

074_012s コマドリのポイントが二つありましたが、観察舎に近い方です

074_005s 

同じ場所に来たウグイスです

074056s

トラツグミが通路を歩いていました

074_073s

ハチジョウツグミ

074_024s_1 校庭にいたコホオアカ

074_016s

同じ校庭にいたマミジロタヒバリ、この校庭にはこの日は16種の小鳥が集まったそうです

« HEGURAの野鳥 | トップページ | HEGURAの野鳥その3 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

あっ・・すばらしい画像メールにて有り難う御座いました。

珍しい小鳥・・見せて頂いてます。それにしましてもkenさん、相当お写真撮るのに、投資してますねェ~~・・お出かけ泊まり・・等等・・。それでないと珍しい良い画像撮れないのですね。何事もソウですよね・・投資を惜しんでいては・・ハハハ。

cc-girlさん
休校中の校庭の一部の雑草を刈って野鳥を見やすくしてくれましたので13cmのコホオアカも全身が見られました、地元の方のお心遣いに感謝です!ここにはこの日は16種類の野鳥がいるとへぐら島の野鳥を全国に紹介?した先生と呼ばれる方が言っていました。雑草を刈るように指示されたのも、野鳥観察舎の池の周りの草を刈ったのもこの老先生です。

フーさん こちらこそ御無沙汰しています

 へぐら島はdocomoの携帯は使えますが、auなどは使えないので、珍鳥が出てもauの人に教える事が出来ませんので不便です。自分のモバイルPCもair-H"なので全く使えませんでした。4日分のメールは輪島港で読みましたが、ブログは写真の整理が必要なのでUPする暇はありませんでした。

今晩は、Kenさん。
名前も聞いたことのない鳥ばかりで、
図鑑を眺めている内にあっと言う間に
時間がたってしまいます。
舳倉島にいると一日がすごく早そう…。
コホオアカ、個人的に好みです!
ヒバリは昔から耳に馴染みの深い鳥ですが、
意外にも見かけた事がありません。
マミジロタヒバリなんて、きっとすごく
珍鳥なんでしょうね~。

こんにちは!
ken3お久しぶりです。
長期連休中の我輩です。
PC環境が無かった為にブログをご無沙汰して
しまいました。
オガワコマドリ、綺麗な鳥ですが少し怖そうですね。
シロハラホオジロ(白腹頬白)は歌舞伎の隈取のような
配色が良いですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« HEGURAの野鳥 | トップページ | HEGURAの野鳥その3 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト