« 地元のコチドリ | トップページ | 三宅島のアカコッコ »

2007年5月18日 (金)

樹上のオオヨシキリ

オオヨシキリと言えば葦原の葦に見かけるのが普通の光景ですが、造成中の新横浜公園の遊水地の近くにある葦原の中に高さ10m位の木が二本あり、ツグミやカラスが止まり木にしているのを見かけますが、周りが葦原の中に立つこの木が葦よりも5倍くらい高いのがお気に入りなのか、オオヨシキリがこの木の枝に止まり、しかも段々上に移動しながら最後は天辺近くで囀ります。

07517_032s

距離50m、カメラD2x・600mmレンズ、クロップ撮影で画像もトリミングしてあります、オオヨシキが大きな口を開けて囀るのが見えます

07517_131s

木の天辺で四方に向かって囀っていました

07517_147s

鶴見川遊水地センターから歩いて、ここまで10分くらいのところです、この辺りを縄張りとするキジを良く見かけますが、この日は約150m先の草むらから♂が頸を出していました。野球場とサッカーコートは既に使用中ですが、テニスコート10面とスケートボードの工事をしていますので、造成期間中は8-18時の時間帯しか、この木がある場所に近づけません。ここは野鳥撮影にとって早朝撮影が出来ないのが残念です。

« 地元のコチドリ | トップページ | 三宅島のアカコッコ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりに・・お伺いを・・と・・ところが数日前しばらく振りに自然観察公園に参りましたらけたたましい鳴き声が・・おや??っと思い木の上見渡しても姿見えないのです・・。通りかかりの方にお聞きしましたら、オオヨシキリ・・って。
東屋のむこ~~に・・いますよ・・との事で行きましたらボランティア乃方が葦を刈ってました。上の方でやはりけたたましくさえずってはいましたがとうとう私には姿見る事出来ず返って来てました。先ほど此方でケンさんの画像見せて頂き・・ワ~~~ッこの鳥か~~っと、眺めてる次第です。見れず残念でしたが・・。

こんばんは。
お久しぶりです。
オオヨシキリ、スズメ目ウグイス科で体はスズメより少し
大きく、淡いオリーブ色と真っ赤な口の中がポイントでしょうか?
ヨシ原になわばりをつくり、大きな声でさかんにギョギョシ、ゞ と鳴くため、その鳴き方から「行々子」とも呼ばれます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 地元のコチドリ | トップページ | 三宅島のアカコッコ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト