白い花と赤い鳥
白い花はエゾシシウドと聞いたが、本日ワッカ原生花園に行きましたら、この花の名前がエゾノシシウドになっていました、また地元の人は花ウドとも言われていました、どれが本当の花の名でしょうか。オホーツクは今日も寒く朝方は霧雨でした、日中は鉛色の曇天の一日でしたが、朝方は昨日と同じオムサロ原生花園、10時に30km網走寄りのシベツナイ湖、更に二時半から網走寄りに53kmのサロマ湖畔にあるワッカ原生花園の3箇所を回り、今は網走市内です
写真は全てノントリです、大きさの違いは距離だけです 、シベツナイ湖は昨年も行きましたが撮れたのはヒバリだけでしたが、今回はノビタキ・ノゴマ・オオジュリン・ベニマシコなどです、本日はベニマシコのみにします
ワッカ原生花園ではレンタサイクルに三脚・カメラを前かごに入て往復10kmの周回道路を二時間半かけて回りましたが、見られたのはノビタキ・ノゴマ・オオジシギなどで写真は平凡なので撮りませんでした、昨年は初めてなのでなんでもシャッターを押したのに花に絡んでいない野鳥を撮らないほど贅沢になりました
今日のお気に入りです、レースの帽子を彷彿させます
« ノビタキ/ノゴマ/ベニマシコ | トップページ | 赤い鳥、白い鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
- 初見初撮の回想・ギンザンマシコ(2023.06.16)
フーさん
おはようございます
3段ギアのサイクルは坂道が多いので疲れます
7段ギアがほしいですね、一日フリーで500円では無理なようです
投稿: kenⅢ | 2007年7月 3日 (火) 04:25
今晩は。
ワッカ原生花園は、サロマ湖のほとりにあり北海道遺産に
指定されるほど自然がすぐそばにあります。
幅は200~700m、全長約20kmに及ぶ砂州は日本最大の海岸草原です。
レンタルサイクルで周回されるとは、まだまだken脚ですね。
雨傘?を差した紅猿子、うまく撮れてますね。
投稿: フーさん | 2007年6月27日 (水) 22:29
M.B.さん おはようございます
今朝も曇天です、晴れ間はどこに行ったのかと
寒い網走のお天気です
花名の調査ありがとうございます
今後とも宜しくお願いします
投稿: kenⅢ | 2007年6月26日 (火) 05:09
お疲れ様、KenⅢ。
今日のベニマシコ、最高ですね!
花名は調べてはみましたが、いずれも当て嵌まる
様にも思えますね。学術的レベルの様です。
それにしても、北海道の野鳥たちはいずれも
花好き?
風情のある写真が撮れますね。
投稿: M.B. | 2007年6月25日 (月) 21:00