アオバズクの幼鳥
青葉の季節に渡来してきた相模の国の古木「たぶのき」の大木に大きな樹洞があり、毎年ここで営巣するアオバズクに4羽の幼鳥が無事に巣立ちました、親の番と幼鳥4羽の一家6羽のアオバズクがこの古木にいます。
真下から上を見上げての撮影です、下の二羽が親です、幼鳥3羽が親の上に見えますが、もう一羽はこの画面の右上に一羽離れて止まっていました。
3羽の幼鳥です、親はこの下にいます
一羽離れたところにいる幼鳥の大あくび?何故か志村 健の阿呆面に似ていました、健さん失礼しました。
一家から離れたところにいる幼鳥はなかなかのエンターティナーです、チョットだけよと羽を広げました。
5羽の一家の方でも幼鳥が同じように羽を広げる仕草をしました
写真は目を開けているものだけですが、この十倍以上の時間は睡眠時間でした、アオバズクに付き合うのも根気ズクです。
« ブッポソウの給餌 | トップページ | シブノツナイ湖のオオジュリン »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
こんばんは M.B.さん
枝と葉被りの中に隠れている一家を執拗に写真を
撮る3人の鳥撮りを見ていたアオバズクには
物好きな人間と見られていたことと思います
その他にご近所からの散歩しながらのアオバズクの
確認に来られる方、たぶの木の落ち葉を掃除される
地元の方などを見ていたようです
このような地元に方に見守られて幼鳥は育ちます。
投稿: K-Ⅲ | 2007年7月27日 (金) 20:29
今晩は、kenⅢ。
小首を傾げたり、不思議そうな眼差しで
こちらを見ているアオバズク達。
彼等の目にはこの世は一体、どのように
映っているのでしょうね?
投稿: M.B. | 2007年7月27日 (金) 19:57
おはようございます
当方もミミズクとフクロウの違いに興味があります
先日、北海道で見てきた島梟はシマ(北海道を表す)フクロウと呼ばれていますが、羽角がありましたので、ますます判らなくなりましたので更に興味が増しました。
投稿: K-Ⅲ | 2007年7月27日 (金) 07:11
おはようございます。
アオバズク、3兄弟の揃踏み、金色の目が可愛いですね。
フクロウとミミズクは基本的に同じ仲間で、頭に耳のような羽根(羽角)のあるものをミミズク、ないものをフクロウと呼んでいる。ところがアオバズクは羽角がないにも関わらず、なぜか名前に「ズク」がついている。不思議ですね。
投稿: フーさん | 2007年7月27日 (金) 06:21