« まだ幼鳥のエゾフクロウ | トップページ | ブッポソウの給餌 »

2007年7月25日 (水)

サンコウチョウの巣立ち

今朝まだ暗い森の中でAM5:30頃に巣から右斜め前方の通路側の方、約7,8m飛んで蔦のジャングルの中に巣立ちしました、ここで♀親からの給餌と更に右奥の山の中に移動する誘いを受けて約二時間後にここから親の誘いに乗り飛んで行きました、第三番目の雛は暗いうちから待機していたカメラマンの期待を裏切って無事に早朝の巣立ちが成功しました、たぶん親に連れられてお兄ちゃん達が待っている森の奥に行ったものと思われます。これで今年のサンコウチョウの撮影は終了しました。また来年のお楽しみです。

_dsc0057s

上下 前後左右から蔦の弦を張巡らしたところに巣立ちましたので、撮影は極めて難しい状況でした、枝かぶれ、葉かぶれも随分と経験しましたが、ここは差し詰め蔦被れでしょうか、向こう向きに止まった雛に♀親が様子を見にきました

_dsc0284s 大きな飛び出した目はまだ幼鳥の目です

_dsc0104s_2 大口開けての鳴いています餌チョウダイのですが、最初は右側からも餌を持ってきましたが、これを最後に右側からは餌を持たずに来ました

_dsc0246s

今度は左から大きな昆虫を持って来ました

_dsc0251s

蔦が邪魔して肝心なシーンが上手く撮れません

_dsc0273s

無事に給餌が出来たようです

_dsc0286s

右から♀親が来る時は右奥の山の中に移動する誘いです、右から来た時は餌は持ってきません

_dsc0329s

_dsc0113s_2

♀親がもっと安全な山奥への誘いのポーズです

_dsc0350s

7:30頃に撮った最後の写真です、二時間前はもっと白い羽が多かった気がしますが、たった二時間で急に発育が進んだようです、この後に♀親の後を追って山の中に飛びましたので、これで撮影は終了です。

ISO感度800で撮影していますので、全てノントリです

« まだ幼鳥のエゾフクロウ | トップページ | ブッポソウの給餌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

フーさん こんばんは

暗暗の中での撮影で、拙い写真でしたが主役のサンコウチョウよりも蔦ばかり目立ちで失礼しました、環境保護に力点を置く貴殿には無事な巣立ちはご同慶の至りです、越冬地での環境保護の一層の強化を願うばかりです。

ヤマさん こんばんは
暗闇の中で心眼を澄ましていた時に、聞き覚えのあるお声と懐中電灯が3つ、お蔭様でこれで暗闇との孤独の戦いが終止符を打ちました、旧交を暖めている内に夜明けを迎える事が出来ました、予想外の巣立ちでしたが無事に3羽巣立ちで、また来年が楽しみですね。

M.B.さん こんばんは

暗暗の中では気づきませんでしたが、写真を見て二時間前にいた幼鳥と二時間後の幼鳥を写真で比較して自分でもビックリです、たった二時間でこんなに変化があるとは!リス・ヘビ・カラスなどの外敵に対応するには一番大事な時期なのですね!兄弟が先に巣立ちしたので、親も早い巣立ちを促したようですね!

こんばんは。
三光鳥の巣立ちの撮影、約2時間も入り組んだ蔦の中で
定点でよくご辛抱された事、恐れ入ります。
三光鳥はken3の事を忘れないことでしょう。
来年が楽しみですね。

今日は、真夜中の林道歩きお疲れ様でした。
まさか、我々より早い人はいないと思っていましたので
この熱意には頭が下がります。
まさか、5時半に巣立ちがあるとは、あっけない幕切れでがっかり。
雛の外郭がはっきりしないのに、親子の微笑ましい給餌をちゃんと撮られているのはさすがですね。

今晩は、kenⅢ。
暗暗の中での更に蔦かぶりでの撮影の
ご苦労、お察し致します。
サンコウチョウの親が雛に自立を促す
シーンは考えさせられるものがありました。
又、雛そのものも2時間で早、成長の兆し?
が見られるとは自然界とはよくしたものですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« まだ幼鳥のエゾフクロウ | トップページ | ブッポソウの給餌 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト