« サンコウチョウの巣立ち | トップページ | アオバズクの幼鳥 »

2007年7月26日 (木)

ブッポソウの給餌

久振りに長梅雨の晴れ間にブッッポソウの給餌を撮りました

_dsc0191s

昨年と同じ樹洞の中で雛が一羽動いていました、親からの給餌を待つ姿勢です

_dsc0134s

餌のセミを咥えて親が洞に来ました

_dsc0136s 

給餌後の帰りの姿勢と思いましたが、♀が先に与えた餌を雛が採餌中でしたのでお持ち帰りです、この後直ぐに給餌に来ました

_dsc0047s

_dsc0070s

_dsc0059s

何回も何回もセミや蛾などの昆虫を給餌する親の姿です

« サンコウチョウの巣立ち | トップページ | アオバズクの幼鳥 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こんばんは M.B.さん

一年振りに逢う織姫のような再会でした!
撮影の勘を取り戻すのに時間が必要でしたが
なんとかして逢いたい気持ちがシャッターボタンと
レリーズを押し続けました。

フーさん こんばんは

童謡にもある声のブッポウソウの本場?蓬莱山の「仏・法・僧」の鳴き声が聞きたいところですが、ここの姿のブッポウソウはゲッゲッゲッの鳴き声です、絶滅危惧種でもあるので大切に保護すべき野鳥です

こんばんは。
今日はポツダム宣言記念日です。
仏法僧、森の中で夜間、「ブッ・ポウ・ソウ」と聞こえ、仏、仏法、僧の三宝を象徴するとされた鳥の鳴き声が、
この鳥の声であると信じられてきたため、この名が付け
られた奏ですが・・・・。
赤いくちばしが印象的です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サンコウチョウの巣立ち | トップページ | アオバズクの幼鳥 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト