« アオバズクの幼鳥 | トップページ | 鼠を捕らえたシマフクロウ »

2007年7月28日 (土)

シブノツナイ湖のオオジュリン

まだ北海道の写真の整理07624_351s が終わりません、シブノツナイ湖のオオジュリンです、ここでは真っ赤なベニマシコと赤い前垂れのノゴマ、それに給餌に忙しいノビタキがいました、アシ原・湿原・草原で生活する地味なオオジュリンです。07624_154s

黒い顔に黒い目夏でも白い襟巻きが目立ちます

_dsc0041s_2

第一回夏羽の若でしょうか_dsc0042s_2 二羽でシシウドの上と下にいましたが左右に飛び別れです

ハマナスをバックに正面を向いていますが、黒い顔に黒い目はなかなか上手く撮れません07624_150s

エゾカンゾウをバックに囀るオオジュリンです

_dsc0523s_1

07624_279s_1

やっと目が出た写真です、真夏に白い襟巻きも似合います

« アオバズクの幼鳥 | トップページ | 鼠を捕らえたシマフクロウ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

M.B.さん こんばんは

野鳥に冠の発想をする柔らか頭の人が羨ましいです
当方の発想では自分自身にオカンムリです

今晩は、kenⅢ。
ラストのオオジュリンの白い襟巻き、
まるでキングがガウンを纏っているかの
ようです。
ついでに冠も載せたくなってしまいました。

フーさん おはようございます

いつも詳しい解説ありがとうございます
夏場は写真のように目立つところはどこでにでも
現れます、野付半島のトドワラでは地面の草地で
昆虫を獲っていました。この鳥は顔が黒いので
可愛い目が目立ちません。

おはようございます。
オオジュリンのジュリンは「鍋被」のことを指しています。
雄は繁殖期になると頭とのどの色が鉄鍋をかぶったように
黒くなるため「鍋かぶり」という愛称で呼ばれることもあ
ります。
また、オオジュリンの頭の色が変わる仕組みは、羽が抜け
替わって変わると思い込みがちですが、羽がすり切れて羽
の根元の色が出ることで変わるそうです。
不思議ですね。
アシの茎から茎へと移動しながらカイガラムシ類などを
採食します。『あっしには関わりがございませんが・・・』

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アオバズクの幼鳥 | トップページ | 鼠を捕らえたシマフクロウ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト