暗暗のサンコウチョウの給餌
古語辞典では暗暗(くらぐら)は薄暗い時刻、日暮れや夜明けがたとなっていますが、サンコウチョウは一日中暗暗のところに営巣していますのでシャッタースピードが上がらずシャ-プな写真が撮れません、5日前に最初の雛が孵ってから5日目の朝です、暗暗の中で雛は3羽確認できました。♂の給餌に3羽の雛が顔を出しました 。
♂の給餌、雛がまだ目も開かないような幼なさです、大きく開けた雛の口に給餌です
♀も♂も給餌の後に抱卵姿勢を取りますが、まだ孵っていない卵があるのか、それとも雛を暖めているのでしょうか、そんな中で一羽の雛が母親と巣に挟まれているように見えます
親が去った直後もエサチョウダイ!と空に向かって大きく口を開けています
見返りの体勢です、♀ならば見返り美人?サンコウチョウはアイリングと飛んでいる時のヒラヒラ舞う長い尾が魅力ですが、暗暗では飛びものは撮れませんでした。
« 若隼の海上飛翔 | トップページ | ノビタキの給餌 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
M.B.さん
こんにちは
まだ経験不足の暗闇の世界です、ISOを上げた
ザラザラの写真で失礼していますが、なんとか
サンコチョウの特徴、アイリングと長い尾は撮れた
ようです
投稿: K-Ⅲ | 2007年7月23日 (月) 13:46
今晩は、KenⅢ。
暗暗の中での撮影、お疲れ様でした。
SSが上がらないと本当に苦労しますね。
サンコウチョウの子育ての様子、本当に
微笑ましいですね。
投稿: M.B. | 2007年7月22日 (日) 23:21
フーさん こんばんは
今日は、自然に親しむ運動~8/20、自然公園の日でしたね、それにも関わらず外に出ないでひたすら写真の整理の日でした。
投稿: K-Ⅲ | 2007年7月21日 (土) 17:59
こんにちは。
今日は自然公園法が制定されました。
三光鳥の親鳥と雛の給餌、心が和みます。
雛の時は大きな目玉と大口が何とも可愛いものです。
無事に成長することを願っております。
投稿: フーさん | 2007年7月21日 (土) 16:33