新利根川流域の野鳥
先日の最高気温の日です、熊谷で40・2℃の日です、新利根川流域の休耕田で撮りました。
6月の北海道で戦闘機のような音を出して急降下するディスプレイを見ましたが、ここでは二羽が静かに採食中のオオジシギです、田圃の畦道なのでタシギと見間違いをしました
車の側に寄ってきたムナグロ、あまり胸が黒くありませんので冬羽から夏羽に移行中?それとも夏羽から冬羽へ移行中?どちらかよくわかりません。
額に黒ハチマキがないのでコチドリの幼鳥でしょうか
訂正します、鳥友が撮った似たようなシギがエリマキシギでしたので、同じにしましたが、比較すると違うようです、この子はウズラシギと思われます
休耕田の畦道にいたイソシギ
飛翔から水面に着地態勢に入るアオアシシギ
シギチ類はいつも見分け難く掲載に時間が掛かりました、今回も先週末に撮影したものです、未だに修業中の身です鳥名に自信がありませんので間違いなどご指摘を戴けると大変有難く思いますので宜しくお願い致します。
« 稚児隼 | トップページ | ハシブトアジサシ/ハシグロクロハラアジサシ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
bluetailさん
今回もご指摘ありがとうございます
あまりの暑さで頭の中と指先の動きが違いました、アシ抜けでした。
投稿: K-Ⅲ | 2007年8月26日 (日) 10:22
けんさん おはようございます
最後の写真は、単なるタイピングミスと思いますが、アオアシシギですよね。
私もシギチは家に帰ってから図鑑とにらめっこです。
投稿: bluetail | 2007年8月26日 (日) 09:25
M.B.さん こんにちは
シギチは3年目に入っても未だによく判らない鳥です
しかしながらこのシギチを撮らないと品種が増えませんので、これからも勉強です
投稿: kenⅢ | 2007年8月23日 (木) 10:38
おはようございます、kenⅢ。
昨日から図鑑と首っ引きで拝見して
いますが、図鑑を見てもシギ類はさっぱり
わかりません。
どれもとても似て見えます。
飛んでいるアオシギを見て驚いています。
シギ類もこんなに敏捷なんですね。
いつもゆったりと動く姿しか見た事が
ありませんもので。
投稿: M.B. | 2007年8月23日 (木) 04:57
よっちさん
ご指摘ありがとうございます
一緒に行った鳥友の似たようなシギと同じと思っていましたが、半日掛かってようやく違いを確認・認識しました。ありがとうございます。これからもご指導の程宜しくお願いいたします。
投稿: K-Ⅲ | 2007年8月22日 (水) 19:45
エリマキシギ幼鳥はウズラシギでは?
投稿: よっち | 2007年8月22日 (水) 09:35