セイタカシギ/オグロシギ
今夜は十五夜で6年半振りの皆既月食をナイター観戦とともに楽しみにしていたが贔屓のBSはボロ負けでその上に、月食は小雨降る中で雷鳴轟く黒い雲に遮られて見られない、残念至極の今夜ではあるが、早朝に旧武州川越藩7万石の田園地帯にある休耕田にセイタカシギの夏羽姿を撮りに行きました。
午前6時満面に張られた休耕田に、目指す夏羽のセイタカシギはいました、水深が深く自慢のセイタカアシは水中です
事前の情報では別亜種のオーストラリアセイタカシギであったが・・・・頭から後頭が黒いセイタカシギは初めての撮影である。これが間違われる原因でもあるようだ。
6時5分頃に水中から何か咥えたようだ、上の写真はノントリですが、これは何を咥えたのか拡大したが・・・結局は???
8時半過ぎにやっと畝の上にきて自慢の細長い足がやっと見えました
そこえ二羽のオグロシギが舞い降りてきました、最初は真ん中の小さい方が舞い降りた後に二羽目のオグロシギが舞い降りてきた
シオカラトンボも一緒に!
セイタカシギとオグロシギは何故か仲良し、地元の方にお聞きしたところでは、セイタカシギがいるとその近くにオグロシギが来ると言う。この後余所見していたら9時頃には3羽ともここから飛び立ってしまう、残念ながら飛び立ちを撮り損なう。
三羽が飛び立った直後に別のオグロシギが一羽が舞い降りてきたが、セイタカシギは10時頃に戻ったのを見て現地を後に帰路についた。今日も行きはヨイヨイ帰りは辛いの二時間半の渋滞でしたが、ポイントを教えて戴いた鳥友と一緒に撮影出来て楽しい半日でした。
« 田園のオグロシギ | トップページ | 水辺のケリ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント
« 田園のオグロシギ | トップページ | 水辺のケリ »
M.B.さん
おはようございます
オーストラリア・セイタカシギかどうかは、いまでも論議の的になっているようです。たまたま居合わせた秋が瀬の主のようなベテランの方が否定されていたので、修行中の身として同調しましたので、独自に調査して判断したものではありません。
投稿: K-Ⅲ | 2007年8月29日 (水) 05:59
フーさん
おはようございます
昨夜のアップ直後に戴いたようですが深夜の
コメントありがとう
巨人-ヤクルト戦を札幌まで観戦に行けば
天体ショーは見られたようです
次回の皆既月食は3年後です、次回まで元気に
このブログが継続しているかどうかが課題です?
投稿: K-Ⅲ | 2007年8月29日 (水) 05:47
おはようございます、kenⅢ。
羨ましいようなスラリと伸びた長く
美しい赤い足、バレリーナの別名に
納得です。
地味目の水鳥の中では華があって好きな鳥です。
オーストラリア・セイタカシギのとの違いは
図鑑を見ましてもさっぱりわかりません。
投稿: M.B. | 2007年8月29日 (水) 05:08
こんばんは。
お久しぶりです。
セイタカシギ、水辺の貴婦人とは良く言ったものです。
知らない間にドロンするのも興味あるところです。
皆既月食がパーになるのも似ている感じですね。
おやすみなさい。
投稿: フーさん | 2007年8月28日 (火) 23:26