« 新利根川流域の野鳥 | トップページ | 田園のオグロシギ »

2007年8月23日 (木)

ハシブトアジサシ/ハシグロクロハラアジサシ

アジサシ類が10数種類もいるとは図鑑を確認するまでは知りませんでした、19日20日と連荘で三番瀬に行きましたが19日はハシブトアジサシ狙いでしたが、アジサシとコアジサシの中に1羽いると言われたものの、全く見分けが出来ませんでした、早朝5時から浜辺にいましたが午前中の満潮から干潮になる二時ごろまでハシブトアジサシが全く判りませんでした。2時過ぎに市川側にいた鳥撮りの人達の全員が船橋側に行き、一人取り残されましたが9時間もここに居たので、15kgの機材を担いで数百メートルを移動する元気もありません、それでも車を置いてある方向に戻り始めた時に浜辺の中央付近で飛翔中のアジサシを撮っている人を見つけたので、その場で撮影した写真を後で確認すると、どうもハシブトアジサシらしと判り、トリムして見ましたのが下の写真です。証拠写真ですが初めて見て初めて撮れたものです

029s_2

船橋側と市川側の間を行ったり来たりしながら、浜辺に急降下して砂浜に嘴を差し込んで採餌をします

113s_2

この後は船橋側の浜辺に下りたようですが、そこまで行くとは水分不足(朝から500ccを3本飲んでしまい在庫がゼロになり)二時過ぎの最も暑い時間帯になりましたので、熱中症に罹らない前に帰路につきました。

(翌日からはこのハシブトアジサシは抜けてしまったそうです)

20日は事前に東京湾の潮位を確認して午前10時頃に家を出て、三番瀬に着いたのが11時半頃です、満潮を過ぎて引き始めておりました、月曜日とあって人出とカメラマンも数人と少なく、この日は市川側から船橋側へと移動しながら、船橋側堤防の手前で3人の鳥撮りの人を見つけて、ここでご一緒させていただきYさんと名刺交換をさせて戴きましたら地元の人でしたので、ハシグロクロハラアジサシについて詳しい方でした。暫くすると仲間の方から携帯に連絡が入り、市川側にハシグロクロハラアジサシが居ると連絡が入り皆さんが移動を始めたので、一番最後をついて行きますとコアジサシの中にいるようですが、コアジサシばかりで皆目判りません、スコープの方が親切にここを見てと言われたので覗かせていただき、ようやくこの鳥を見ることが出来ました、下の写真はその時の写真です。_dsc0082s_2

_dsc0121s

その後手前の砂浜にいたところを撮りました0218s 、同じ場所での振り向いた写真です

_dsc0268s

飛び立った時の写真はピントはコアジサシにありました。

初めてのハシブトアジサシとハシグロクロハラアジサシの証拠写真ですが、これも地元のYさんと他の方の教えていただいたものです、やっとコツらしいものが判りましたので次回は頑張りたいと思います。

« 新利根川流域の野鳥 | トップページ | 田園のオグロシギ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

M.B.さん
おはようございます
ブログの写真はその場の様子をお知らせする写真なので
物凄く拙い写真でも証拠として掲載してしまいます、日に焼けたのか写真を見直してなのか赤面しています。

おはようございます、kenⅢ。
kenⅢのハシグロコアジサシに賭ける
熱き思いに本当に感服しております。
この猛暑の中を考えられません。
この様にして素晴らしいお写真が
生まれるのですね。
飛翔シーン、素晴らしいです。

bluetailさん

こんばんは
普段あまり行かないフイールドです、顔見知りの方を知りませんので失礼しました、ハシブトはこの日の朝に船橋方面に飛んで行ったと現地でお聞きしました、当方も砂地に降りたハシブト狙いでしたが残念でした、同じようにハシグロの初撮りが出来たので満足して帰路に着くことが出来ました。これからも宜しくお願い致します

ヤマさん

いつもオオタカ若の写真は羨ましく拝見しています
機会があったらご指南願います、この炎天下でもアジサシとシギチ類も撮らなければ種類が増えないので必死で撮影していますが、体力の限界までは挑戦していませんので、成果はイマイチの証拠写真バカリです。

ケンさん こんばんは

20日の市川側でのハシグロ、ご一緒させていただいたようです。(私は、10時前から15時前までおりました。)ホントはハシブト狙いだったのですが、抜けたと思っていたハシグロに会えたので、半分満足です。

大変暑い一日でしたね。私は持参した1リットルの水が14時頃には無くなりました。こうなると、水の切れ目が、撮影の切れ目ですね。

この炎天下での撮影、頭が下がります。
500CC3本でも、すぐ飲み干してしまうくらいの
猛暑でしたから、撮影の熱意を見習おうとは思うのですが、私は森の自然のクーラーの中で手抜き撮影でごまかしています、
アジサシ類やシギチ類は、とても似ているので、私にはお手上げですね、
やっぱり、撮って覚えるしかないのかな。
さすがに、飛びものは手慣れたもので、うまく撮られていますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新利根川流域の野鳥 | トップページ | 田園のオグロシギ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト