ヘラシギのお友達
三番瀬の珍鳥ヘラシギはほぼ同じ大きさのトウネンの群れの中に一羽でいましたが行動はトウネンの群れと一緒でトウネンよりも白っぽく見えました。
トウネンの群れと一緒です、トウネンよりもモノトーンに見えます
ヘラ状の嘴を水中や砂の中で左右に振り動かして探餌・採餌します、右のトウネンは嘴で砂地や水の中を突つきながら餌を探す
潮の泡の中でスプーンとハシではどちらが有利なのでしょうか、ある図鑑ではまだこのスプーンの機能は詳しく解明されていないとありました。シギ類で唯一のスプーンの持つ主です
ミユビシギの側でも忙しく探餌です
最後は正面からスプーンのアップです、後方はキリアイのように見えます、9月3日現在まだ三番瀬にいるようです。
「野鳥」カテゴリの記事
- ミス熱海梅の女王と糸川の野鳥(2023.01.16)
- ミス熱海桜娘と糸川のメジロ(2023.01.13)
- 四十雀・山雀・尉鶲と目白(2023.01.12)
- 熱海桜と山雀(ヤマガラ)の採食(2023.01.11)
- 熱海桜と目白の吸蜜(2023.01.10)
kychigasakiさん
おはようございます
三番瀬に行かれましたか、おっしゃる通りヘラシギはトウネンの群れのなかでは白っぽく見えますね
投稿: K-Ⅲ | 2007年9月 5日 (水) 07:26
昨日行ってきました。トウネンに較べてクッキリした鳥ですね。
投稿: kychigasaki_2006 | 2007年9月 4日 (火) 21:56