MFの野鳥
昨日は久し振りに自宅から11kmの公園にカワセミ狙いで行ったが、成鳥にはお目に掛かれず、まだ色の黒いカワセミ若1羽と遊びました。
到着直後にはハス池の止まり木にはカワセミがいないので、後ろの森を振り返ると過去に見慣れたここの名物?のバリケン1羽がまだ健在でした
30分後にハス池の止まり木にカワセミの若がジャブジャブ池方面から飛んできて、数回の失敗ダイビングの末にようやく小さい魚をゲットしました
小さい獲物なので叩きもせずにあっと言う間に飲み込んでしまいました
お腹はまだ黒く足も赤くありません、オレンジ色の美しいお腹と赤い足、瑠璃色の羽の翡翠になって欲しいものです
ハス池の縁で蝶が花蜜を吸っていました、今日はカワセミよりもこちらの方が綺麗に見えました
帰り際に橋の袂の近くで数人の親子と散歩中の人が大騒ぎをしていました、子供が言うにはフクロウみたいな鳥が弱っていると、一見してホシゴイでしたがその時に子供の母親が公園のスタッフ3人と駆けつけて来ましたが、寝ていたホシゴイが顔を上げるとスタッフがゴイサギなので大丈夫と親子に説明して一件落着でした。子供の時から自然現象を不思議に思う心が自然環境を大切にする教育のようです、今日はこの親子に感心しました。写真は歩道際で近すぎて200-400のズームレンズを最小の200にしてようやく全身を入れました。それにしても無用心な若鳥ですがここは自然環境が良いからでしょうか
« ヘラシギのお友達 | トップページ | 夏の思い出(北海道の草花1) »
「野鳥」カテゴリの記事
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
- コンデジ撮影の大倉山梅林(2023.02.28)
- 河津桜とコンデジ撮影の野鳥 (2023.02.24)
ヤマさん
こんばんは いつもお世話になります
蝶はたまたま池の縁にいたので目の前で花から花に移動していましたので撮れました、自分ではあまり昆虫は撮りませんが、ヤマさんの花と蝶、昆虫に触発されて野鳥以外にも食指を伸ばしたいと存じます、これからも宜しくお願いします。
投稿: K-Ⅲ | 2007年9月 4日 (火) 21:45
S公園に行かれましたか。
先日は、カワセミの親が数回魚を捕っていました。
私のいつもの森より,ここの方が確実に撮れますので
これからは、往復4時間かけて自転車で行こうと思ってます。
アゲハチョウ、とてもシャープで、バックが抜けチョウが浮き出て、綺麗な作品ですね。
私も先日、コスモスとチョウで1000回以上シャッター切りました。
この時期、鳥が少ないのでたまには、昆虫に目を向けるのも良いかむ。
私も別の場所で、チョウトンボとコスモスに止まったアゲハチョウを撮っていました。
投稿: ヤマ | 2007年9月 4日 (火) 18:32