今朝のヘラシギ
一般紙にも掲載された三番瀬の珍鳥ヘラシギを撮りに行きました、先日の写真は逆光の中でしかも遠い写真を拡大したので酷い写真の撮り直しです。今朝の東京港の満潮は午前7時13分、干潮は午後1時08分を確認して、満潮前に浜辺に寄ってくるところを狙い現地には5:30のまだ暗いうちに到着して準備していると、6時前から続々と鳥撮りが到着してきます。6時に市川寄りの駐車場から浜辺に下りると既に2,3人がカメラを構えてヘラシギを探していました。薄暗い曇天で肌寒くTシャツの上に長袖を着込んでの対応でした。
最初の撮影は6:40頃です、トウネンの群れの中で採食をしていました、図鑑を確認すると幼鳥のようです
シギ類では他にヘラ状の嘴を持つ種はいないので珍鳥である、このヘラ状の嘴をいろいろな角度から写してみました、まずは正面です。カメラマン一同を睨みつけているように見えました
斜め後方からのヘラシギの嘴です、先端中央部で少し尖っています
少し斜め手前に見せてもらいました
真横に近い角度です、尾羽を上げていますので糞でもしたのでしょうか
ヘラシギの羽繕いは他の鳥から見るとやり難そうに見えます
嘴の先端から海水を戻している?
最後は羽ばたきです
今朝のヘラシギ幼鳥は午前6:40~7:30まで撮影して帰りましたが、今朝は土曜日でもあり鳥友以外にの多数の顔見知りの方にお会いしました、浜辺の様相では100人位の方々が居られたようです、帰り際にもこれから浜辺に下りる人に大勢会いましたが、この時間に帰るのは稀有の存在でした、撮影時間よりも帰宅後の写真整理の時間の方が例によって掛かりました。
« 飛びケリ | トップページ | ヘラシギのお友達 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント
« 飛びケリ | トップページ | ヘラシギのお友達 »
フーさん
こんばんは、随分難しい漢字ですね
これでヘラシギと読みますか、漢字検定に出たら難問ですね
投稿: K-Ⅲ | 2007年9月 3日 (月) 19:51
M.B.さん
こんばんは いつもありがとうございます
満潮時の浜辺に寄ってきたところでしたので、
お蔭様で前回よりは鮮明に撮れました。
投稿: K-Ⅲ | 2007年9月 3日 (月) 19:47
こんにちは。
箆鷸、スプーンのような嘴を持ったユニークな鳥ですね。
投稿: フーさん | 2007年9月 2日 (日) 16:37
今晩は、kenⅢ。
僅か一時間の間にこれだけいろいろなパターンの
ヘラシギの姿を捉えられたとは、見事なリベンジを
果たされましたね。
おめでとうございます。
当方も図鑑でしか見たことのない鳥の特徴がよく
わかりまして、大変、勉強になりました。
投稿: M.B. | 2007年9月 1日 (土) 17:18