無事でした!
昨日は日の出前に現地着すると先客がお一人いました、O氏は既に昨日の事故はご存知でした、暗い川面に元気で泳いでいる様子を確認してまず一安心でした。昨日はY公園で紅葉を撮影中に電話で事故を知った地元のYさんが私の後に来られて二人で昨日の反省会?になりました。
朝日で対岸の紅葉が赤く水面に写る中を昨日の午前11時04分の惨事が何事もなかったように一羽で泳いでいました
川原で元気の証拠
地元のYさんが対岸で撮影中にタイミング良く飛翔して来てカメラマンの目前に着水する、Yさんに全員で感謝!
着水
青い川面で昨日の事故が無かったようなおすましです
カメラマンの目前で仲良しのヒドリガモと緑の川面でツーショット、昨日はこのヒドリガモのつがいと一緒に青草を食べている時に惨事が起きました、川面が赤・赤のような橙・青・緑と信号機のように変りました。皆で守るのは自然破壊を起こす物を捨てる心に赤信号です。
再掲、これは昨日の人間の仕業による釣り針とテグスの事故から約1時間後のもがき苦しむ惨状です。
さて、昨日は午後からY公園に寄りましたら、昨日現場に居られたHさんと仕事中に駆けつけていただいたBさんに同時にお会い出来てお二人からもお話が聞くことが出来ました、Bさんに現場から電話を入れたのはHさんでした、Bさんがボランテイアとして神奈川県野生動物リハビリテーターの肩書きを思い出して電話を入れたそうです、昨日はBさんを只の愛鳥家としましたが、ご本人からリハビリテーターの証明書を拝見させて戴きましたので、ここでお詫びと追加と訂正をさせていただきます。また何人かも現場に居られた方もここの公園に居られましたが、現場に駆けつけて羽があるからボートに乗っても捕獲できないよと冷静に判断されていたSさんも居られていましたのでご挨拶をさせて頂きました。昨日のブログで現場に来られたお二人のスタッフは、相模原市県北地域県政センターの方々でしたが、この情報はシジュウカラガンの事故を目撃してから野鳥の会をはじめ方々に電話を入れて、お役所仕事の相手の対応に半ばパニック状態になっておられた女性のSさんから情報です、今後共この県政センターの組織拡大と充実を望みたいところですが、現実は逆の方向にあるようです、少なくともBさんのようなボランテイアが増えて十分な活動が出来るまでは現状維持をお願いして、今日のブログの提案にしたいと思います。
« テグス被害のシジュウカラガン | トップページ | ひとやすみ(一休さん) »
「野鳥」カテゴリの記事
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
- 初見初撮の回想・ギンザンマシコ(2023.06.16)
つーます さん
やっとあなたの主張がやっとわかりました
鳥撮りの自家用車不使用論者ですね!
このブログでは全く受け入れられない考え方なので、これ以上の議論は私を含めて鳥撮りの
時間とエネルギーの浪費になります、因みに小生は自動車製造業の一員として、また愛用者として、あなたの持論に共感出来るのは温暖化を危惧されている事は理解できますが、自動車の不使用論は全くの筋違いです。今後このブログの投稿を管理者として拒否します。
投稿: kensan | 2007年12月 7日 (金) 15:24
ちーます さん
3回も名前を変えるのは何か心にやましい理由があるのでしょうか?名前を変えてもIPアドレスが馬脚を現しています
日本全国で鳥撮りよりもはるかに多い釣り人、この相模川でも圧倒的に車が多い釣り人の車に付いて何も意見を言わないのはなぜですか?公共機関もお使いですか、自家用車とそれでは50歩100歩ですね、私は真夏のクーラーや冬の暖房器具を一切使わない人とも思っていました。日本政府が2008年からの6%の温出効果ガス削減の目達をクリヤーするには、森林吸収源対策(森林を増やす)とエネルギー供給部門の対策、原子力の拡大が挙げられていますが、あなたの地域で原子力発電所を設置しても賛成派になられる勇気はお持ちですか?小さな事象(鳥撮りの車)などの排出ガスよりも、大きな視点から取り組まないと京都議定書で約束した目達(目標達成率)は出来ません、世界的に見れば排出量一番(米国)二番(中国)がこの議定書を批准していないのが一番の問題です
投稿: kensan | 2007年12月 7日 (金) 12:28
メジロさん
こんにちは 人のブログに土足で入り込んできた人の対応で気づくのが遅くなり失礼しました
たいした事はしていませんが、釣り人が居るところから離れた一部だけです、ビールの空き缶・ワンカップの酒ビン、昼食を入れたビニール袋などとともに絡まったテグスを発見しました、これらは場所から見て釣り人が廃棄したものです、少しマナーの悪い鳥撮りも居ますが、酒を飲みながらここまではしません、帰りは酒気帯び運転する危険さえ感じます、釣り人の車は川岸まで乗り込んでいますので鳥撮りよりも多くの車がありましたが、これが老人大国になった日本の姿でしょうか
投稿: kensan | 2007年12月 7日 (金) 11:47
ちーますさん
あなたが書かれている事は事実であり間違いではありません、鳥撮りはシジュウカラガンと言う珍鳥が来ているから今は賑わっています。魚釣りの人は一年中魚釣りに来ていますので、車で来られる方は多いですね、実質の排気ガスの排出量ははるかに多いですよ、自助努力でクリヤー出来ない日本国もCO2の排出権を外国から購入しているのが実情です、自動車を持たない、乗れない人も航空機や電車やバスで移動しますが、これらの公共の乗り物も大量の排出ガスを出していますが、あなたはこのような事を書かれているので航空機・電車・バスに乗らない・乗れない人と思いますがそうでしょうか?日本中どこに行くにも、雨でも雪でも自転車で移動される方ですか?
投稿: kensan | 2007年12月 7日 (金) 10:08
kensanさんヤマさんこんばんは、いつもお世話になっています。kensanさん一昨日はご苦労様でした後で現場に残った人に伺ったのですが、岸辺の釣糸を大掃除されたとか、丹念にごみ拾いされたkensanに感動されていました。僕も大いに反省しながら感動です。これからは写真撮る前に掃除に心掛けます。いい教訓賜りました。感謝です。今日はのんびり箱庭の13年目に初めて実を付けたユズ狩りや工作しながらテレビ観戦しました。
投稿: メジロ | 2007年12月 6日 (木) 22:51
ヤマさん
こんばんは
自転車派のヤマさんの応援演説は
自動車派に取っては百万の味方です
ありがとうございました
私には自動車がないと望遠レンズのないカメラみたいなものです、自動車とカメラ・レンズのセットで定年後の自分の趣味が活きてきます、それにパソコンでしょうか
投稿: kensan | 2007年12月 6日 (木) 22:26
とーます さん こんばんは
初めまして、いきなり難しい問題ですね!
昨日と今日の視点は環境保護に関しての題材です、その意味では排気ガスも範疇ですが、ご覧になってお分かりのように、川辺などに排気ではなく廃棄したテグスと釣り針による野鳥の事故が多発している実情を訴え、絡んだテグスなどを放置していく釣り人への啓蒙です。日本の産業で雇用と貿易に大きく貢献する自動車産業に関わる一員としての一言、環境対策に自動車産業は多額の投資をして、排ガス・温暖化などの対応に新技術開発に邁進していますので、省エネに真剣に取り組んでいる自動車は日常生活に欠かせない乗り物としてこれからも活用していきます。
投稿: kensan | 2007年12月 6日 (木) 22:18
ヤマさん
こんばんは
昨日は地元のヤマの大活躍でシジュウウカラガンの飛翔が撮れました、タイミング良い飛翔に皆さん地元の方の大サービスに拍手喝采の如く喜ばれていました、朝の陽光と紅葉による赤い川は初めて見ました昔の西部劇ジョン・ウェン主演の赤い川とは全く無関係、シジュウカラガンも無事だったので、マリリン・モンロー主演の「帰えざる河」もそんなの関係ねえ~~
投稿: kensan | 2007年12月 6日 (木) 21:51
とーますさん 初めまして
管理人とは写友です。
私は、運転免許がありませんので、片道3時間までは自転車で、カメラの機材を担いで出かけています。
ただ、私の機材は、300mmF4レンズ(軽量)ですから可能です。
野鳥撮影の多くのカメラマンは、100万円前後の超望遠レンズで撮影されます。
機材の総重量は、20Kg前後になります。
又、野鳥が飛来している場所が、都市公園だけなら問題ないのですが、大半は、交通手段のないところまで行って撮影されています。
このことから、野鳥撮影は、車は必要になりますよ。
投稿: ヤマ | 2007年12月 6日 (木) 20:03
こんばんは。
紅葉とシジュウカラガン、さすがに目をつけるところが違いますね、良くぞ、撮影場所を見つけましたね、お見事です。
機動力の賜物です。
晩秋の風物詩は、モミカワだけでなかったとは。
飛翔の作品、目にピントがバッチリ。
さすがにナイスショット。
良いタイミングで、目の前まで飛んで行ってくれました。
芸がない鳥と思ってましたが、何回か通うと
目の表情は豊かだし、紅葉等を入れて撮れると、侮れないなと思い始めました。
投稿: ヤマ | 2007年12月 6日 (木) 17:15