今年の初見・初撮り
今年も後三日になりましたが、今年は1月に関西方面に2回も遠征するなどして1月に10種の初見・初撮りを完遂して出だし好調の新年から信念を貫く行動になりましたが、この好調も秋口から尻つぼみなりました一年間を好調で持続するのは難しく大波・小波のある鳥撮りの一年でした。
ヤツガシラ、伊丹空港近くなのか旅客機の発着を頻繁に見ます、この公園で5分間だけ撮らせてもらいましたが、冠羽をねかせたままで地中のミミズを細長い嘴で掘っていましたので嘴の先がドロで汚れています、冠羽を立てた写真を関西まで来て撮れなくて心が痛みました。L26cm
キガシラシトド、同じく関西の別の公園です、春先までこの公園にいた若鳥のようです、1月のこの時期はキガシラはあまり黄色くありませんでしたが地表に降りたノントリの写真です。L16cm
メジロガモ、1月に花博が開かれた関西の公園でアメリカヒドリなどと一緒にいた珍鳥です、L41cm
コイカル♂、万博開催地近くの公園でした、1月の早朝、出勤前の親切な地元のカメラマンにこの鳥がこの樹の洞に水飲みに来ることを教えていただきました、イカルの群れの中にいました、L18.5cm
2月に都立公園で撮影したキマユムシクイ、L10.5cm
5月に三宅島の薄暗い水場で撮ったイイジマムシクイ、L11.5cm
アカハラに似ていますが三宅島といえばこのアカコッコが三宅島を代表する鳥です、野鳥観察センターの名前もアカコッコ館です、L23cm
5月になると三宅島に渡ってくるウチヤマセンニュウ、海岸近くの藪で囀っていました、L16cm
4月の舳倉島のシロハラホオジロ♂、夏羽は顔の正面から見ると白と黒の縦すじが5本ずつある、L15cm
2月の羅臼で上から撮り下ろしたオジロワシ、スケトウを狙って舞い降りる姿勢です、翼を広げると最大230cmの大型の猛禽です
今年前半の6ヶ月に撮影した初見・初撮りの初鳥でした。
« 風景の中の野鳥 | トップページ | 今年の初見・初撮り、その2 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
コメント