« ハイイロチュウヒ雌 | トップページ | 草木のコゲラ »

2008年2月16日 (土)

水辺のタゲリ

稲刈り後の水田や畑では撮影した経験はありますが、水辺のタゲリは初めてです、昨日のブログのハイイロチュウヒを青空に舞う姿を求めて撮りに出かけましたが、2:42から2:49(カメラの撮影時間の表示、秒以下は四捨五入)まで、ここの水辺に10羽の群れで飛んできて7分間水飲みなどで滞在して南の空に群れが飛んで行きました。

08215_363s

水辺には三々五々に降り立ったので、ようやく6羽を一つの画面に納めました、水面に映るためか6羽以上に見えます、距離のある撮影だから出来たことです。

08215_441s

水飲みの瞬間にお尻を見せたのがいましたのでパチリです、かなりトリミングしてあります

08215_471s

自慢の長い冠羽を立てて水辺を闊歩するのがいました

08215_506s

羽繕いや佇んでいる?のもいます

08215_508s

水面に映るが浅いためか?ボケて見えます、遠くのために自慢の玉虫色(金属光沢)が・・・・

08215_559s

後頭の長い冠羽や歌舞伎役者のようなくまどりもよく見えませんでした

08215_562s

7分間の滞在後に南の方に飛び去りました、これが最後の一羽の飛び立ちです、殿(しんがり)役者が舞台から立ち去りました、立つ鳥あとを濁さず。観客(カメラマン)は2名だけです。最初の一枚以外は全てトリムしてあります。7分間もいると撮った枚数は連写で250枚でしたが焼ける写真はありません、ハイイロチュウヒもこれだけの時間をホバしてくれればいいが、いつも目の前を何の前触れも無しに飛んで来て、あっと言う間に素通りです(ボヤキが出てきましたので、これで終わりにします)

« ハイイロチュウヒ雌 | トップページ | 草木のコゲラ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

マキタテハさん
こんばんは
まだ蝶が飛ばないので鳥撮りのお供ですか?
私は桃太郎ではありませんので、ご褒美のキビ団子を持っていませんよ!タゲリを狙っていたのではありません、犬も歩けば棒にあたる!ケンが出かけるればタゲリに蹴られる類の出来事です。

健様

田計里ですか。ケリケリッとかミューっとなくそうですね。別名いぬけりですか。

タゲリも中飛もまだ見たことがありません。今度いつかお供したいです。

フーさん
こんばんは
タゲリをこんな遠くで撮ったのは初めてです、地元の神奈川ではタゲリを撮る時は車で近づき車の中から撮っていますので鳴声も聞こえる距離ですが、今回はあまりにも遠かった。

こんばんは。
一週間のご無沙汰でした。休息しました。
今日は『日本初の天気図が作成された日』です。
田鳧、頭の長い冠羽が見事ですね。
『ミュー ミュー』と鳴き声が聞こえそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ハイイロチュウヒ雌 | トップページ | 草木のコゲラ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト