節分の日、雪のアオジ
今日は雪が降ったが明日は立春ですね、今では節分とは立春の前日ですが、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの季節の分かれ目の前日をさしていた、節分が立春の由来になったのは冬から春になる時期を一年の境として現在の大晦日と同じように考えられてためである(出典:語源由来辞典)
さて今日も雪の降る中暗いうちからオオタカの狩狙いで出かけましたが、流石にカメラマンはいつも早朝撮影をされているSさんだけでした、いつも彼がオオタカの位置を探していただけますが彼が帰った後は1時間位一人でいましたので雪の中では木に止まっているオオタカは木々の景色に同化して飛んでいる時以外は分かりません、結局オオタカは自分では見つけることが出来ませんでした、一週間も通ってまだ修行が足らない事を実感しました、帰りに近くの都立公園に寄りましたが、ここでも犬の散歩をしている人と子供と雪遊びをしている人以外のカメラマンは誰もいませんでした。そんな環境でいつも野鳥が出てくるポイントを暫く観察していると笹薮の中に動く小鳥を見つけました。
笹藪の中から姿を見せたアオジです、鳥友から雪質の出る撮り方を教わりましたが、実践は難しいと実感しました。
藪縁にまで出てきたアオジです
下に降りても雪では地面が見えませんので餌はありません、すぐ藪の中に消えました。
今日はブログのアップが遅くなりましたので、この続きは明日のブログにします。
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
ヤマさん
こんばんは
出かける前にトラツグミも一瞬頭に
浮かびましたが・・・情報ありがとうございます。何もトラずに帰れなくて誰もいない公園に立ち寄った結果です。
投稿: kensan | 2008年2月 4日 (月) 23:15
こんばんは
さすがです。 早朝から雪中撮影に行かれましたね。
行動力の早さにはいつも脱帽です。
私も、早朝から、待望の積雪でトラツグミを撮りに行きましたが、林の中は積雪しておらずがっかりでした。
それにしても、本命のオオタカに会えなかったのは残念でしたね。
投稿: ヤマ | 2008年2月 3日 (日) 22:04
フーさん
こんばんは
中国語のコメントでなくて一安心です
恵方巻きはフーさんと同じ関西の方から伝わってきたものです、土用の丑と同じで海苔業者の仕掛けです。恵方巻きをコンビニで買っても雪空では恵方(今年は南南東)が判らず、今日のご利益はなしでした。
投稿: kensan | 2008年2月 3日 (日) 21:01
こんばんは。
今日は節分、恵方巻を食べて無病息災を
願いました。
積雪の中での撮影、青鵐が茂みからコンニチハ
ですね。続きを期待します。
投稿: フーさん | 2008年2月 3日 (日) 20:25