« 昨日のオオタカ | トップページ | 干支のネズミ難を逃れる »

2008年2月 7日 (木)

多摩の自然、モグラの災難

9回目の朝9時に遠くでのオオタカの狩を取り逃がした、毎日狙っているオオタカ♀は10時に多摩川の上流から帰ってきたがそのうが膨れているので狩をして来たようです、9回目もとうとう苦回になりましたので、寒くて雪もチラチラでしたのでそうそうにここを撤収しました。今回は8回目の5日に撮影した多摩の自然です、たまには野生小動物の生態を知る事も面白いと思います。

0825_032s

川の中ほどでアオサギが泳いでいるモグラを素早く見つけて咥えました、モグラもネズミ同様に泳げることを知りました

0825_040s

最初に餌探しをしていた浅瀬にモグラを咥えて戻ります

0825_045s グルメのアオサギは浅瀬に戻ると一口味見して直ぐに吐き捨てましたら、カラスが飛んできてこの生きているモグラを拾いました、カラスの漁夫の利みたいな光景です、アオサギは全く興味なし、横向いてプイです。

0825_050s

カラスはモグラを水中で叩いていますが、モグラも簡単には参りません

 

0825_085s_2

コンクリートの護岸の上に運ばれて、カラスの執拗な攻撃に土のトンネルの中ではありませんのでモグラも逃げ場がなくとうとう口を開きお手上げの様子です、モグラの手はスコップみたいに見えます、コンクリートの汚れはモグラの必死の抵抗の跡です

0825_088s_2

とうとう首ねっこを咥えられてしまいました、この後はカラスが対岸に運んでいきました。

0825_093s

対岸の上は桜ヶ丘ゴルフ場です、モグラはこのゴルフ場の芝の下でトンネルを堀りミミズをなどを食べてゴルファーに迷惑をかけた罰でしょうか、木の上でカラスの動物性タンパク質の食事です

0825_094s

カラスにとってもモグラはあまり旨くないのか嘴から落としていますが最終的には全て食べてしまいました、これでモグラの災難はおしまいです。

« 昨日のオオタカ | トップページ | 干支のネズミ難を逃れる »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

フーさん
こんばんは
北方領土は東北に行くと目の前に見えますので、内地の人が考えている切実さとは格段に違う思いがします、特に別海町の「返してくれ!」叫んでいる一家の像は胸を打たれます。モグラは土竜ですか?トンネル堀の象徴にふさわしいネーミングです。

こんにちは。
今日は『北方領土の日』です。
カラスにとっては土竜のたたき?を食べて
しまったと言う事ですね。ショックです。
土竜の大きさからすると子供のようにも見えます。
日の当たるところでは弱い土竜ちゃんです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 昨日のオオタカ | トップページ | 干支のネズミ難を逃れる »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト