アオゲラ愛の巣作り
16日AM10時頃にツミの巣作りのショット後に数キロ先の自然公園で、今度はアオゲラのつがいが交替で生木に巣穴を彫っていた、この木の右下にも古い巣穴があるので巣穴で営巣する野鳥にはお気に入りの樹木のようである。11時頃にはアオゲラの全身が2/3くらい入る程まで巣穴は彫られていたが、巣穴の前に手前の樹から伸びた枝が邪魔して巣穴を造るアオゲラの全身はどこからも撮れない位置ある。5月の青葉・若葉の季節にはこの枝の葉で巣穴はもっと見えなくなると思われる。良く考えた位置に巣穴を彫るものだと感心するばかりだ!なんとかアオゲラが巣穴を彫る全身の現場写真を撮りたい気持ちでストレスが増すほどこの枝が邪魔になりました。
アオゲラ♂は日本野鳥の会・フールドガイド日本の野鳥・裏表紙に描かれている野鳥です。巣穴作りに飛んできました。巣穴の下はアオゲラの止まる回数が多いので黒い樹皮が白っぽく変色しています。
左右と上を確認してから製作中の巣穴に頭から入りました、特にカラスを警戒している様子でした。
巣穴に入り中を拡張中の様子です。アオゲラがどこかに餌捕りに出かけている留守中にシジュウガラが建築中の新居を横取りする場面もあった、今はシジュウガラには丁度良い巣穴の大きさになっている。
工事中の巣穴から出てくる時には嘴に木屑を咥えてきますので、黄色い嘴の先端に木屑が白く残っています。枝がアオゲラの目や顔の位置にあり、なんとかこの枝を避けようと左右・上下どこに600mmレンズを移動しても枝が入る、巣立ち後もヒナが直ぐ目の前の枝に止まれるようにとも考えているのであろうか?
♀が交替できました、昨日のツミと違いアオゲラはつがいの共同作業による愛の巣作りです。
♀は入り口の拡張工事に興味があるようでした。♂よりも彫る時間は短い感じがします。
♀が巣穴作りの後は巣穴の上の木の股の上で一休みです。
♂が穴堀リ後に交替だよ!キョッキョッと呼んでいるような光景です。今回は公園の通路から撮りましたが全てノントリですが曇りの逆光と手前の木の枝葉による前ボケがかなり多くありました。今頃はこの愛の巣で雨をしのいで営巣中かも?
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
フーさん おはようございます
フーさんも今朝はこのアオゲラが最新と思われましたか?そうだとするとこのブログのカテゴリーは扱いに注意が必要と感じています。
投稿: kensan | 2008年4月19日 (土) 08:01
こんばんは。
今日は『専売特許条例』公布の日です。
早朝よりすごい雨が降りました。
4月20日頃から始まる季節を穀雨といいます。
『雨降って地固まる』新緑溢れる輝かしい季節
を迎えて欲しいですね。
緑啄木鳥も輝いています。
投稿: フーさん | 2008年4月18日 (金) 23:04