ワイバードの花と蝶
花と鳥ではなく花と蝶です、先月のワイバードの八重山紀行、このツアーは山本代表の説明によれば11年にも渡る人気のロングセラーであるそうです、今回は74種の鳥に出会ったとアフターサービスに昨日一覧表が送られて来ましたが、余所見して見逃した鳥や写真に撮れなかった鳥もありましたが、初心者にはお奨めのツアーでした。このツアーで野鳥撮影の合間に撮った(その為に見逃した鳥もあるかも?)蝶の写真を横浜の蝶のHPの写友にお土産に送ったらまだ4種とも未写の蝶と言われていました、蝶名は写友に教わりましたので現地で購入した「西表島フィールド図鑑」で蝶の特徴を確認しました、花と蝶を愛する方にお送ります。
西表島でズグロミゾゴイの撮影の合間に民家の庭にいたリュウキュウアサギマダラです、白いタオル振り回すと寄ってくる秋のタカの渡りと同時期に白樺峠や伊良湖岬で渡りが見られるアサギマダラのように渡りはしないそうです
分布は西表島・石垣島のマサキウラナミジャノメ、RDB:準絶滅危惧
皮肉にも一番小さい蝶を一番大きく拡大してあります。
石垣島のオオゴマダラ、沖縄本島で7年前に緋寒桜の撮影旅行で、始めて観察した時は最も大きい蝶と聞いていた、その時は赤い帽子が好きとも聞いたが昔のことで定かではない
石垣島で始めて見て昼食後の休憩時間にセッカがホバル草原でこの黒と赤の蝶を追いかけて撮りました
体と翅に目立つ赤色のベニモンアゲハです、他にも沢山の蝶を見ましたが、鳥見のツアーなので内職で撮れたのがこの4種だけです。
« 初見・証拠写真のクロウタドリ | トップページ | 初見のリュウキュウツバメ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
ヤマさん おはようございます
相変わらずの健脚ですね!
自転車で往復6時間半山登り下り1・5時間も、先日自転車で往復4キロの菊名池に自転車で様子を見に行きましたが起伏の多い所なのでそれだけでバテましたので、ヤマさんの体力は信じられない!花粉が黄砂の様に舞う・・字を見ただけでクシャミが出てきますが、それだけに蝶に会えた感動は想像が付きます。
投稿: kensan | 2008年4月 8日 (火) 10:15
おはようございます。
今日は生憎の天気で撮影はお手上げですね。
さすがに蝶もちゃんと撮ってありましたね。
珍しいので興味があり、作品ありがとうございました。
蝶もなかなか止まってくれない事があり、目の前に飛んでいながら、撮れない事が多いです。
私は、一昨日市内のギフチョウ生息地に自転車で往復6時間半、山登り下りで1時間半計8時間かけて行ってきました。
杉花粉が黄砂のように舞う中で、1年ぶりに会えた春の女神は別格の蝶でした。
投稿: ヤマ | 2008年4月 8日 (火) 09:12
おはようございます
フーさんからメール添付で送られて来た台湾の珍鳥はPCのセキュルテイが厳しく、お釈迦様の日であった為かオシャカで見られません、残念です!
投稿: kensan | 2008年4月 8日 (火) 07:56
おはようございます。
今日は『潅仏会』の日です。
花と蝶、森進一が絶唱していた名曲です。
川内康範先生が偲ばれます。
早朝の荒天は『雨雨降れ降れもっと降れ』
でした。
蝶の傍には花がある、ken3の傍には・・・。
綺麗な写真がお釈迦になってしまいました。
判りますかな。
投稿: フーさん | 2008年4月 8日 (火) 06:30