三春滝桜の子孫
三春は梅・桃・桜が一度に咲いて春が三回来たようなので三春の地名が付いたそうです、今日の三春滝桜は葉桜が多くなり散り始めたようです、今週初めに遠征した三春滝桜とその子孫のベニシダレサクラです。
撮影した日は曇天でしたが1000年余の巨木が垣間見える菜の花とのコラボレーションの天然記念物です
滝桜見物の観光客がお参りする正面の祠です、滝桜で一番下の滝にあたる部分です。
滝桜の娘と言われる樹齢400年余の紅枝垂桜の地蔵桜です、お地蔵様が祀られています。滝桜見物の観光客が殆ど来られるところです。
滝桜の子孫といわれる樹齢350年余の上石の不動桜です、田村藩時代はこのお不動様で寺子屋が開かれていた歴史があるそうです、桜を愛でながらの読み書きソロバンの時代があったとは歴史ロマンを感じる左から菜の花・百日紅・ベニシダレサクラです。ここの撮影では青空が出てきて桜も映えました。滝桜の子孫は赤坂サカスにもあると有名になっています、来年は赤坂でも滝桜子孫の花見が出来ます。
« オオルリ高木の囀り | トップページ | コルリ »
「趣味」カテゴリの記事
- このブログはまもなく終焉を迎えます(2023.07.16)
- 始めあるものは必ず終わりあり・その2(2023.07.26)
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
- 満洲開拓団の地図と小説「地図と拳」(2023.02.19)
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
コメント
« オオルリ高木の囀り | トップページ | コルリ »
おはようございます。
今日は『国連記念日』です。
三春滝桜、お見事の一言です。
投稿: フーさん | 2008年4月25日 (金) 06:00