« 桜見物とキビタキ | トップページ | 三春滝桜の子孫 »

2008年4月24日 (木)

オオルリ高木の囀り

家から35kmの県内の山歩きをしましたが目指すオオルリはまだ高い木の上で囀りなかなか下には降りてきませんでした、3年前に始めた頃はまだ経験はありませんでしたが体力がありましたので、重装備を担いでの山歩きは苦にはなりませんでしたが、経験3年後の今は体力が落ちて重装備が肩に食い込み所々の崖崩れの後や倒木のトンネルなど川沿いの細い山道を歩きながらオオルリの囀りを追っての撮影は重労働です。目には青葉・若葉の色とりどり緑色と山間や岸辺の黄色い山吹を愛でながら、耳にはウグイスの囀りやまだ幼く下手なウグイスの鳴きあいなど小鳥の鳴き声を楽しみながらの山道でしたが、オオルリの縄張りの中での囀りを追っての自然環境100点満点の撮影です。そんなオオルリのKYの中での午前中のオオルリの写真です。08423_009s

高い木の上で大きな口を開けての囀りです、流石にコマドリ、ウグイスとともに日本三鳴鳥にあげられていますので囀りには惚れ惚れします

08423_021s

囀りをやめると直ぐ飛び立ちました

08423_022s

隣の木に移動です

08423_026s 

新芽の側でまた仕事です、仕事は大きな声での囀りです、人によって囀りや地鳴きの声は聞こえ方が違うようですが、ヒーリーリーやフィーチョーチョーなどに聞こえましたが、耳には自信がありません。

08423_059s

山道の真上で囀る雌です、空抜けの真上の撮影は近くでも難しいものです。嘴は黒と図鑑に出ていますが下からは黒色には見えませんでした。腹色も淡褐色よりも濁白色にも見えます

腹しか撮れません、なんとか背羽を撮りたくてハラハラして待ちましたが、背に腹は・・・ではなく腹に背は返りませんでした。

今日はCマンの先客がお二人おられました、地元のSさんと駐車中にお会いしたここが常連?のTさんです、お二人とも野鳥撮影は先輩のようです、いろいろと現地の様子や今のオオルリの習性教えていただきました、ありがとうございました。お二人ともHPやブログをお持ちなので勉強させていただきます。唯一の先輩面が出来たのは慶応大学の野鳥研究会?の下見にこられた学生に自分のブログを説明した時だけでした。後世畏るべしとも知らずに・・・・

« 桜見物とキビタキ | トップページ | 三春滝桜の子孫 »

野鳥」カテゴリの記事

オオルリ」カテゴリの記事

コメント

kawaさん
おはようございます
早速の訪問ありがとうございます
HPを拝見するといろいろと各地で探鳥会をされていますね、何処かでまたお会いする機会があれば情報交換を宜しくお願いします。

二子山でお会いした慶應の学生です。
先日はお世話になりました。いろいろと話をうかがうことができて楽しかったです。
またどこかでお会いする機会があるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

中身はたいしたものではありませんがよかったら見てください。
慶應野鳥の会HP
http://www.geocities.jp/keio_kbwc/

e-goenさん

こんばんは
昨日はいろいろと御世話になりました
連日の遠征疲れでの山歩きは身に堪えました
またどこかでお会いした時はこちらこそ
宜しくお願い致します。

ケンさん、こんにちは!
昨日はお疲れ様でした。
重装備で林道を移動しながらの撮影は堪えますね。
オオルリはこれからが撮りやすい時期です。
目線の高さで見られますからお腹だけでは無いのが撮れますよ。
また何処かでお会いしたら宜しくお願い致します。

candyさん
おはようございます
昨日は大変お世話になりました
お陰様でなんとか撮れました!
ありがとうございました、下に降りた頃にお伺いしますのでその節は宜しくお願いします。

ケンさん、おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
これからが本番の季節ですので、またお越しください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜見物とキビタキ | トップページ | 三春滝桜の子孫 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト