田んぼの野鳥
今日はザリガニの日です、60年も前の思い出です、小学生の時に世田谷区烏山の田んぼでカエルを餌にして住んでいた近所の田んぼの中を流れる給田川でザリガニを捕って食べたことがあります、今のザリガニ捕りはスルメ?を使うようですが、当時は食料難の時代でザリガニを捕る前に殿様ガエルを捕まえて皮をむいた後に足をタコ糸に縛り竹ざさで吊るして赤い大きなザリガニのそばに餌を持って行くと面白いように捕れて持って行ったバケツの中に入れて家路に着きました、関東でも田植えは過ぎましたが、二毛作の南国の田植えは3月中旬には終わっていました、そんな田んぼの畦道や田んぼの中の野鳥です、全てノントリの西表の田んぼの風景です。
西表島の田んぼの中を二羽のシロハラクイナが採食していました
田んぼの畦道にムラサキサギがいました
田んぼの畦道のムラサギサギとアオサギです
ビニールハウスをバックに畦道のムラサキサギです
アオサギも畦道にいました
ここではザリガニは見ませんでしたが、ザリガニと言っても今では殆どがアメリカザリガニです、1927年5月12日に日本に初めてアメリカザリガニを輸入した神奈川県鎌倉市の食用ガエル(ウシガエル)養殖所の餌にアメリカ・ミシシッピー川のザリガニを20匹(船で輸入中に80匹はダメになった)を輸入して繁殖中に洪水などで逃げ出したアメリカザリガニが瞬く間に日本全国に広がったそうです。小さくて青い日本ザリガニは今では東北地方と北海道などで細々と生息しているようです。80年前の今日の出来事ですがザリガニの日があるなんて知らなかった60年前の体験です。
今日は民生委員の日でもありますが、我が家の民生委員はナイチンゲール記念日や看護の日でもある事は一切知らないようですが、毎月12日はパンの日だけは知っているかもです?
« 思い出のフクロウ雛 | トップページ | ハヤブサの雛 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
フーさん
生憎の雨の朝におはようございます
田んぼのザリガニは稲の根元をハサミで切るので農家の人から嫌われていると聞いていましたので、田んぼのアメリカザリガニ取りは遊びの中の善行でしたね。
投稿: kensan | 2008年5月13日 (火) 04:52
おはようございます。
今日は『海上保安の日』でもあります。
アメリカザリガニ、懐かしいですね。
蛙の皮を剥いて紐に取り付け、田んぼの穴に
たらして捕りましたね。
フーさんの場合は『オシロイバナ』の赤い花を
糸に括り付けて捕った事を思い出しました。
泥だらけになってよく母に怒られましたわ。
投稿: フーさん | 2008年5月12日 (月) 06:05