« 愛の巣作中のアカショウビン | トップページ | 巣立ち直後のクマゲラ雛♂ »

2008年6月29日 (日)

緑の園・番のアカショウビン

アカショウビンに一日半でRAW+FINEの連写・連写で20GBのCFカードを使ったので、写真の整理に時間が掛かりました、今日でアカショウビンのブログも三日連続になりました。赤い鳥が三日も続くと赤い鳥しか撮らなかったと思われても仕方がありません。ここは三脚を置く位置と台数が限定されますので三脚の移動が出来ません。営巣木以外にアカショウビンが来た時は手持ちのD300に200-400のズームで撮りました。

0868_012s

新緑の青葉・若葉の園に佇むアカショウビンの番です、番が直角の位置関係にいると手前のアカショウビン(♂♀の判別が不明)の喉の白っぽいのが目立ちます、頭部から頭と体下面は淡い橙褐色で上面は赤橙褐色、嘴と足は鮮やかな赤色、虹彩は暗褐色。下の写真とどちらがこれに近いのか補正を変えてみました。

0868_020s

緑の園の平行関係の番です、奥にいるアカショウビンは額の上に木の枝を載せています

0868_025s

平行関係に動きがありました、あっち向いてホイしている間に飛び出しです

0868_030s

巣穴彫りに出かけて帰ってきました、木屑を咥えて奥にいるのが♂と思われます、俺は一生懸命働いているよと証拠の木屑のようです

0868_052s

背中合わせの位置関係です、枝に止まる寸前のが♂と思われます

0868_095s

また巣穴彫りからの帰還です

0868_096s

♂♀の判別を早く決着をつけたいところです、図鑑によれば♀の方が腹部から下尾筒にかけての白味が強いとありましたので、右が♀左の巣穴彫りから帰って来たのがどうやら♂のようですが光線の影響があるので断定は出来ません。

0868_097s

その♀が右にそっぽ向いてしまいました、巣作りが遅いとでも言っているようです、どこの世界でも♂は♀の気に入るように励んでいますが鳥の世界でも難しいようです

Dsc_4189s

昨日とは違う鳴きのショットです、鳥友がアカショウビンの写真ではあまり見られない画像と言われるので貼ってみました

Dsc_5949s

これも昨日とは別のショットです、これも最近のアカショウビンの掲示板には無い画像と言われたので貼りました

これで三日連続のアカショウビンを終わります。明日からはクマゲラです。

« 愛の巣作中のアカショウビン | トップページ | 巣立ち直後のクマゲラ雛♂ »

野鳥」カテゴリの記事

アカショウビン」カテゴリの記事

コメント

Take-Maさん

おはようございます
今年の1月以来のご無沙汰をしております、その節は大変お世話になりました。
こちらこそ猛禽類だけでなく渡りの時期にはいち早く素晴らしい野鳥の写真を拝見させていただいております、今後とも宜しくお願いします。

御無沙汰しています。北の大地でのアカショウビン三昧素晴らしいです。羨ましいの一言です!何時も精力的な遠征に感嘆しています。これからも沢山見させて頂きます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 愛の巣作中のアカショウビン | トップページ | 巣立ち直後のクマゲラ雛♂ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト