« リュウキュウアカショウビン | トップページ | 宮古のキンバト »

2008年7月14日 (月)

宮古島のカラスバト

早いもので7月7日の七夕の日に宮古島に旅立ちもう一週間になる。カラスバトは昨年5月の三宅島バードウィークに参加して初見初撮りの大形のハトです、日本では沖縄から関東までの島に生息するハトである。今回の宮古島ではアカショウビンのポイントを探して大野山林を彷徨っている時に立派な大木から「ウッウ-ウッウ-」低い太い声が聞こえたので真昼でも暗い大木に目を凝らすとこのカラスバトの番(と思う)がいたのである。宮古島での初撮影となる。

08710_005s

近すぎて画面にようやく入りました、暗い場所でも金属光沢が見えます

08710_008s

200-400のズームレンズを200まで絞りようやく二羽を入れたが証拠写真となった、なかなかツーショットを撮らせてくれない!

08710_036s

二羽の撮影に手間取っているうちに飛ばれてしまい、30m先の枯れ木に止まったが、今度はピーカンの青空で露出を思い切り絞りようやく撮影、こうしてみると体(L40cm)の割には頭が小さい

08710_043s

頭の部分が枯れ木の前に来たので撮ってみたが顔が黒く目が出ない

08710_052s

枯れ木の隣の松に止まったもう一羽は手前の枝が邪魔して全身を撮らせてくれない、そのうち二羽とも遠くにカラスバトは飛んでいく・・・・

道に迷わなかったら撮れない、道に迷ったから撮れた、これが宮古島の野鳥の初撮影の経緯です。

« リュウキュウアカショウビン | トップページ | 宮古のキンバト »

野鳥」カテゴリの記事

カラスバト」カテゴリの記事

コメント

kumagerasuさん

おはようございます
山渓の日本の野鳥にヨナクニカラスバトがありましたので勉強させていただきます。
ありがとうございました。

こんばんは。以前cocoflashでたどり着いてから時々拝見にうかがっています。

カラスバトは日本鳥学会の日本鳥類目録になぜか宮古島が分布地として挙がってないです。

八重山(石垣、西表、与那国)はカラスバトの中でも亜種ヨナクニカラスバトになってますから、宮古島もこの亜種かもしれませんね。ホントに亜種を分ける意味があるのか、というような亜種ですが。

こんばんは。
トリコロールですか。
日産自動車のコーポレートカラーでもありますね。
フーさんは今『フォルクローレ』に凝ってます。
アンデスの民族音楽、良いですね。
ついつい身体が動いてしまいます。
EL condor pasa、ウマウアケーニョ、良いですね。

フーさん
こんばんは
このブログもマンネリ化していますので
革命の火蓋を切りたいですね!
トリコロール(三色旗)の青(自由)白(平等)赤(博愛)がテーマとなりますが
如何でしょうか?

おはようございます。
今日は『フランス革命記念日』です。
1789年、バスティーユ襲撃、革命の火
(ひぶた)が切られた。
烏鳩、上野動物園で観た事があります。


コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リュウキュウアカショウビン | トップページ | 宮古のキンバト »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト